駆逐艦の”主砲・魚雷の装備ボーナス”(フィット砲)の装備例とまとめです。
2022年12月のデータを元に作成しています。
※22/12/12 C砲改三・D砲改三アプデ対応、雷装記述、記事レイアウト刷新
目次
記事について
内容
駆逐艦の”主砲・魚雷の装備ボーナス”の装備例とまとめです。
昔は「フィット砲」と呼ばれていたのですが、現在は「装備ボーナス(非公式)」と呼ばれています。
1本の砲の追加やアップデートによって、序列がガラリと変わることがあります。
【B型改四】実装 → 白露型の装備が一変した
【A型改四】実装 → 特型の序列が変わった
【C型改三】実装 → 陽炎型の序列が一変した(秋雲・雪風・丹陽・時雨も)
参考サイト
艦これ攻略Wiki – 装備最大値/小口径主砲上位早見表/テーブル
艦これ攻略Wiki – 装備最大値/魚雷上位早見表/テーブル
装備と改修値
・主砲/魚雷名を見やすく省略。
例1)12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 → B4(3) 火力3
例2)61cm四連装(酸素)魚雷後期型 → 4後期(11) 雷装11
()内は火力 or 雷装値。
・自軍の改修度で適宜差し替えてください。(重要)
例)130mm★1(4+1) < 秋月砲★9(3+3)
小口径主砲 | 略称(火力) |
---|---|
10cm高角砲+高射装置 | 秋月砲(3) |
12.7cm連装砲A型改二 | A2(2) |
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置 | A3(2) |
試製 長12.7cm連装砲A型改四 | A4(4) |
12.7cm連装砲B型改二 | B2(3) |
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置 | B4(3) |
12.7cm連装砲C型改二 | C2(3) |
12.7cm連装砲C型改三 | C3(3) |
12.7cm連装砲D型改二 | D2(3) |
12.7cm連装砲D型改三 | D3(3) |
130mm B-13連装砲 | 130mm(4) |
5inch単装砲 Mk.30改 | Mk.30改(3) |
5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37 | Mk.30改G(3) |
現地改装10cm連装高角砲 | 現地10(2) |
現地改装12.7cm連装高角砲 | 現地12.7(3) |
12.7cm単装高角砲改二 | 12.7単2(1) |
12.7cm連装高角砲改二 | 12.7連2(2) |
120mm/50 連装砲 | 120mm(3) |
120mm/50 連装砲 mod.1936 | 120mm1936(3) |
120mm/50 連装砲改 A.mod.1937 | 120mm1937(3) |
・主砲の基準は”火力(3)”
・”5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37″=射程:中
魚雷 | 略称(雷装) |
---|---|
61cm三連装(酸素)魚雷後期型 | 3後期(9) |
61cm四連装(酸素)魚雷後期型 | 4後期(11) |
533mm五連装魚雷(後期型) | 533後期(1,11) |
61cm五連装(酸素)魚雷 | 5酸素(12) |
試製61cm六連装(酸素)魚雷 | 6酸素(14) |
★2(+1.41)
★3(+1.73)
★4(+2)
★5(+2.23)
★6(+2.44)
★7(+2.64)
★8(+2.82)
★9(+3)
★max(+3.16)
・★1(+1)、★4(+2)、★9(+3)が基準
・主砲の火力、魚雷の夜戦火力
艦型 | 艦娘 |
---|---|
神風型 | 神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 |
睦月型 | 睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月 |
吹雪型 | 吹雪、白雪、初雪、深雪、叢雲、東雲、薄雲、白雲、磯波、浦波 |
綾波型 | 綾波、敷波、朝霧、夕霧、天霧、狭霧、朧、曙、漣、潮 |
暁型 | 暁、響、雷、電 |
初春型 | 初春、子日、若葉、初霜、有明、夕暮 |
白露型 | 白露、時雨、村雨、夕立、春雨、五月雨、海風、山風、江風、涼風 |
朝潮型 | 朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霰、霞 |
陽炎型 | 陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲 |
夕雲型 | 夕雲、巻雲、風雲、長波、巻波、高波、大波、清波、玉波、涼波、藤波、早波、浜波、沖波、岸波、朝霜、早霜、秋霜、清霜 |
秋月型 | 秋月、照月、涼月、初月、新月、若月、霜月、冬月、春月、宵月、夏月、花月 |
島風型 | 島風 |
松型 | 松、竹、梅、桃 |
特型駆逐艦 | 吹雪型(I型)、綾波型(II型)、暁型(III型) |
特型駆逐艦改二 | 吹雪改二、叢雲改二、磯波改二、浦波改二、綾波改二、敷波改二、天霧改二/丁、曙改二、潮改二、暁改二、Верный |
初春型改二 | 初春改二、初霜改二 |
白露型改二 | 白露改二、時雨改二、村雨改二、夕立改二、海風改二、山風改二/丁、江風改二 |
朝潮型改二 | 朝潮改二/丁、大潮改二、満潮改二、荒潮改二、霰改二、霞改二/乙 |
陽炎型改二 | 陽炎改二、不知火改二、黒潮改二、親潮改二、早潮改二、雪風改二、秋雲改二(丹陽は除外?) |
陽炎型改(丁・乙) | 浦風丁改、磯風乙改、浜風乙改、谷風丁改 |
夕雲型改二 | 夕雲改二、巻雲改二、風雲改二、長波改二、高波改二、沖波改二、朝霜改二 |
Z1型(独) | Z1、Z3 |
Maestrale級(伊) | Maestrale、Grecale、Libeccio、Scirocco |
Fletcher級/改Fletcher級(米) | Fletcher、Johnston |
John C.Butler級(米) | Samuel B.Roberts |
J級(英) | Jervis、Janus |
Ташкент級(露) | Ташкент |
装備ボーナス
読み方と諸注意
・()数値は装備ボーナス加算後の値 →主砲(火力)、魚雷(雷装)
・(火力,雷装)
→例1)(5,1) =(火力5,雷装1)
・1本目→2本目→3本目
→例2)3後期★0-9(9) 特型改二(11>11>9)
→例3)3後期★max(9) 特型改二(1,12)>(1,11)>(0,12)
・火力トップ3を書いているわけではありません。
例1)A4(4)やC3(3)は、1本持ち想定(普及度の問題など)
例2)A3(2)を2本持ち(高角砲の防空重視)
・シナジーは混在させて2重取りしましょう(A3+A4、B4+C3、D2+D3など)
・Mk.30改G(3)(全駆逐+1)は記載省略。(改修済み秋月砲のほうが強い)
大まかなまとめ
主砲
艦型 | 主主電① | 主主電② | 主主① |
---|---|---|---|
神風型/睦月型 | 無し | 無し | |
吹雪型/綾波型/暁型 | ①A3-A4 | ②A2-A4 | ①A3-A4 |
(敷波改二、天霧改二/丁) | ①B4-A4 | ②B4-A3 | ①B4-B4 |
(Bep) | ①A3-A4 | ②A2-A4 | ①130mm-130mm |
初春型 | ①B4-B4 | ②他-B4 | ①B4-B4 |
白露型 | ①B4-C3 | ②B4-C2 | ①B4-B4 |
(時雨改二) | ①B4-C3 | ②B4-C2 | ①B4-C3★8 |
朝潮型/陽炎型 | ①C2-C3 | ②C2-C2 | ①C2-C3 |
(秋雲改二) | ①D2-D3 | ②D2-C3★8 | ①D2-D3 |
(雪風改二) | ①秋月砲★4-現地10★4 | ②秋月砲★4-C3★8 | ①秋月砲★4 x2 |
(丹陽) | ①現地12.7★4-C3★8 | ②現地12.7★4-現地10★0 | ①現地12.7★4-C3★8 |
夕雲型/島風 | ①D2-D3 | ②D2-D2 | ①D2-D3 |
秋月型 | ①秋月砲 x2 | ①秋月砲 x2 | |
松型 | ①12.7単2-12.7連2 | 無し | |
アメリカ艦 | ①Mk.30改系 x2 | ①Mk.30改系 x2 | |
イギリス/イタリア/ドイツ艦 | 無し | 無し | |
ロシア艦 | ①130mm x2 | ①130mm x2 |
魚雷
(白露型改二/朝潮型改二/陽炎型改二/夕雲型改二)
・5酸素★9(15) = 4後期★4(15)
(アメリカ艦) = 533後期(3,15)
(イギリス艦) = 533後期(2,13)
神風型・睦月型
シナジー考慮不要。(対空、対潜、輸送などに専念する)
火力・雷装・対空&改修値の高い砲を装備。
例1)【秋月砲★9】…防空を兼ねる
例2)【130mm★9】【A4★9】…火力重視
特型(吹雪型・綾波型・暁型) 【A2~B4】
吹雪型 | A3(4)(3,1) A4(7)(3,1) | A2(3)(3,1) A4(7)(3,1) | A3(4)(3,1) A3(4) |
(17,2) | (16,2) | (11,1) | |
磯波改二 | A3(5)(3,1) A4(8)(3,1) | A2(3)(3,1) A4(8)(3,1) | A3(5)(3,1) A3(5) |
(19,2) | (17,2) | (13,1) | |
浦波改二 | A3(4)(3,1) A4(9,1)(3,1) | A2(3)(3,1) A4(9,1)(3,1) | A3(4)(3,1) A3(4) |
(19,3) | (18,3) | (11,1) | |
綾波型 暁型 曙/潮改二 | A3(4)(3,1) A4(6)(3,1) | A2(3)(3,1) A4(6)(3,1) | A3(4)(3,1) A3(4) |
(16,2) | (15,2) | (11,1) | |
敷波改二 | B4(6,1)(1,2) A4(6)(3,1) | B4(6,1)(1,2) A3(4)(3,1) | B4(6,1)(1,2) B4(6,1) |
(16,4) | (14,4) | (13,4) | |
天霧改二 天霧改二丁 | B4(7)(1,2) A4(6)(3,1) | B4(7)(1,2) A3(4)(3,1) | B4(7)(1,2) B4(7) |
(17,3) | (15,3) | (15,2) | |
Bep | A3(4)(3,1) A4(6)(3,1) | A2(3)(3,1) A4(6)(3,1) | 130mm(6) A4(6)(3,1) |
(16,2) | (15,2) | (15,1) |
吹雪型 | A3(4) A4(7) | A2(3) A4(7) | A3(4) A3(4) |
11 | 10 | 8 | |
磯波改二 | A3(5) A4(8) | A2(3) A4(8) | A3(5) A3(5) |
13 | 11 | 10 | |
浦波改二 | A3(4) A4(9,1) | A2(3) A4(9,1) | A3(4) A3(4) |
(13,1) | (12,1) | (8,0) | |
綾波型 暁型 曙/潮改二 | A3(4) A4(6) | A2(3) A4(6) | A3(4) A3(4) |
10 | 9 | 8 | |
敷波改二 | B4(6,1) B4(6,1) | B4(6,1) A4(6) | B4(6,1) A3(4) |
(12,2) | (12,1) | (10,1) | |
天霧改二 天霧改二丁 | B4(7) B4(7) | B4(7) A4(6) | B4(7) A3(4) |
14 | 13 | 11 | |
Bep | 130mm(6) 130mm/A4(6) | A3/B4(4) A4(6) | |
12 | 10 |
A2(2)
吹雪型、綾波型、暁型(3)
A3(2)
磯波改二(5)
吹雪型、綾波型、暁型(4)
A4(4)
磯波改二、浦波(8)
浦波改二(9,1)
吹雪型(7)
綾波型、暁型(6)
B2(3)
敷波改二(4)
天霧改二/丁(5)
B4(3)
綾波型、暁型(4)
敷波改二(6,1)
天霧改二/丁(7)
12.7連2(2)
曙改二、潮改二(5>4)
★改修不可の為、ほぼ使わない
130mm(4)
Bep(6)
(他の候補)
秋月砲★9(3)
130mm★9(4)
A2+水上電探
吹雪型、綾波型、暁型(3,1)
A3+水上電探
吹雪型、綾波型、暁型(3,1)
A4+水上電探
吹雪型、綾波型、暁型(3,1)
12.7連2+水上電探
曙改二、潮改二(2,0)
B4+水上電探
綾波型、暁型(1,2)
3後期★0-9(9)
特型改二(11>11>9)
天霧改二(11>13>11)
天霧改二丁(11>12>10)
3後期★max(9)
特型改二(1,12)>(1,11)>(0,12)
天霧改二(1,12)>(1,13)>(0,14)
天霧改二丁(1,12)>(1,12)>(0,13)
(他の候補)
5酸素(12)
6酸素(14)
備考
・A4(4)を1本持ち想定(普及していない)
・A3/B4を2本持ち(高角砲の防空重視)
・A3、A4を改修しておくと◎
・5酸素★9(15) < 3後期★max(15.16,火1)
・3後期★max以外は5酸素以上でOK
初春型、白露型、朝潮型 【B4~C3】
初春型 | B4(4)(1,2) B4(4) | B4(4)(1,2) 他の主砲 | |
(9,2) | |||
時雨改二 | B4(5)(1,3) C3★8(6)(1,3) | B4(5)(1,3) C2(4)(1,3) | B4(5)(1,3) B4(5) |
(13,6) | (11,6) | (11,3) | |
白露改二 | B4(5)(1,3) C3(4)(1,3) | B4(5)(1,3) C2(4)(1,3) | B4(5)(1,3) B4(5) |
(11,6) | (11,6) | (11,3) | |
夕立改二 | B4(5,1)(1,3) C3(4)(1,3) | B4(5,1)(1,3) C2(4)(1,3) | B4(5,1)(1,3) B4(5,1) |
(11,7) | (11,7) | (11,5) | |
他白露型 | B4(4)(1,3) C3(4)(1,3) | B4(4)(1,3) C2(4)(1,3) | C2(4)(1,3) C3(4)(1,3) |
(10,6) | (10,6) | (10,6) | |
朝潮型 | C2(4)(1,3) C3(4)(1,3) | C2(4)(1,3) C2(4) | |
(10,6) | (9,3) |
初春型 | B4(4) B4(4) | ||
8 | |||
時雨改二 | B4(5) C3★8(6) | B4(5) B4(5) | B4(5) C2(4) |
11 | 10 | 9 | |
白露改二 | B4(5) B4(5) | B4(5) C3(4) | B4(5) C2(4) |
10 | 9 | 9 | |
夕立改二 | B4(5,1) B4(5,1) | B4(5,1) C3(4) | B4(5,1) C2(4) |
(10,2) | (9,1) | (9,1) | |
他白露型 | B4(4) B4(4) | B4(4) C3(4) | B4(4) C2(4) |
8 | 8 | 8 | |
朝潮型 | C2(4) C3(4) | C2(4) C2(4) | |
8 | 8 |
B2(3)
時雨改二、夕立改(4)
夕立改二(4,1)
B4(3)
初春型(4)
白露改二、時雨改二(5)
村雨改二、白露改、海風改二、江風改二、山風改二/丁、他白露型(4)
夕立改二(5,1)
C2(3)
時雨改二、他白露型(4)
朝潮型(4)
C3(3)
時雨改二 ★0-7(5)、★8-max(6)
時雨、他白露型(4)
朝潮型(4)
(他の候補)
秋月砲★9(3)
B4+水上電探
初春型(1,2)
白露型(1,3)
C2+水上電探
白露型、朝潮型(1,3)
C3+水上電探
白露型、朝潮型(1,3)
3後期★0-9(9)
初春型(11>11>9)
3後期★max(9)
初春型(1,12)>(1,11)>(0,12)
4後期★0-9(11)
白露型改二、朝潮型改二(0,13)
4後期★max(11)
白露型改二、朝潮型改二(1,13)
(他の候補)
5酸素(12)
6酸素(14)
備考
・初春型=改修済みの好きな主砲でOK
・初春型=3後期★max以外は5酸素以上でOK
・C3★8以上を1本持ち想定
・C3が真価を発揮するのは陽炎型~。(時雨は例外)
・B4を改修しておくと◎
魚雷(白露型改二/朝潮型改二/夕雲型改二で共通)
・5酸素★9(15) = 4後期★4(15)
・6酸素★4(16) = 4後期★9(16)
・6酸素★max(17.16) ≒ 4後期★max(16.16,火1) 装甲1回避1で4後期の方が上
陽炎型、夕雲型、島風改 【C2~D3】
陽炎型改二 (秋雲 除く) (雪風 除く) | C2(5)(2,3) C3★8(7)(2,3) | C2(5)(2,3) C2(6) | |
(16,6) | (13,3) | ||
秋雲改二 | D2(6)(3,6) D3(8)(2,4) | D2(6)(3,6) C3★8(5)(2,3) | D2(6)(3,6) C2(4)(2,3) |
(19,10) | (16,9) | (15,9) | |
雪風改二 | 秋月砲★4(8)(4,0) 現地10★4(7)(3,0) | 秋月砲★4(8)(4,0) C3★8(7)(2,3) | 秋月砲★4(8)(4,0) 現地12.7★4(6)(3,0) |
(22,0) | (21,3) | (21,0) | |
丹陽 | 現地12.7★4(12)(3,0) C3★8(7)(2,3) | 現地12.7★4(12)(3,0) 現地10★0(6)(3,0) | 現地12.7★0(8)(3,0) 現地10★4(9)(3,0) |
(24,3) | (24,0) | (23,0) | |
他陽炎型 | C2(4)(2,3) C3(5)(2,3) | C2(4)(2,3) C2(4) | |
(13,6) | (10,3) | ||
高波改二 | D2(7)(3,6) D3(8)(2,4) | D2(7)(3,6) D2(7) | |
(20,10) | (17,6) | ||
沖波改二 | D2(6)(3,6) D3(8)(2,4) | D2(6)(3,6) D2(6) | |
(19,10) | (15,6) | ||
他夕雲型改二 | D2(6)(3,6) D3(7)(2,4) | D2(6)(3,6) D2(6) | |
(18,10) | (15,6) | ||
他夕雲型 | D2(5)(2,3) D3(5) | D2(5)(2,3) D2(5) | |
(12,3) | (12,3) | ||
島風改 | D2(5)(1,3) D3(6)(2,4) | D2(5)(1,3) D2(5) | |
(14,7) | (11,3) |
陽炎型改二 (秋雲 除く) (雪風 除く) | C2(5) C3★8(7) | C2(5) C2(6) | |
12 | 11 | ||
秋雲改二 | D2(6) D3(8) | D2(6) D2(6) | D2(6) C3(5) |
14 | 12 | 11 | |
雪風改二 | 秋月砲★4(8) 秋月砲★4(8) | 秋月砲★4(8) 現地10★4(7) | 秋月砲★4(8) C3★8(7) |
16 | 15 | 15 | |
丹陽 | 現地12.7★4(12) C3★8(7) | 現地12.7★4(12) 現地10★0(6) | 現地12.7★0(8) 現地10★4(9) |
19 | 18 | 17 | |
他陽炎型 | D2/D3(4) C3(5) | C2(4) C3(5) | C2(4) C2(4) |
9 | 9 | 8 | |
高波改二 | D2(7) D3(8) | D2(7) D2(7) | |
15 | 14 | ||
沖波改二 | D2(6) D3(8) | D2(6) D2(6) | |
14 | 12 | ||
他夕雲型改二 | D2(6) D3(7) | D2(6) D2(6) | |
13 | 12 | ||
他夕雲型 | D2(5) D2/D3(5) | ||
10 | |||
島風改 | D2(5) D3(6) | D2(5) D2(5) | |
11 | 10 |
陽炎型改二…陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、秋雲、雪風
C2(3)
陽炎型改二(秋雲改二 除く) (5>6>4)
雪風改、丹陽、磯風乙改、他陽炎型、秋雲改二(4)
C3(3)
陽炎型改二(秋雲改二 除く) ★0-7(6>5)、★8-max(7>6)
雪風、磯風乙改、他陽炎型(秋雲含む)(5)
D2(3)
高波改二(7)
秋雲改二、他夕雲型改二(6)
他夕雲型,島風(5)
他陽炎型改二(5>4)
他陽炎型(4)
D3(3)
秋雲改二、沖波改二、高波改二(8)
他夕雲型改二(7)
他夕雲型、島風、陽炎型改二(5)
島風改(6)
他陽炎型(4)
(他の候補)
秋月砲★9(3) 防空時
C2+水上電探
陽炎型(2,3)
C3+水上電探
陽炎型(2,3)
D2+水上電探
秋雲改二(3,6)
夕雲型改二(3,6)
他夕雲型(2,3)
島風改(1,3)
D3+水上電探
秋雲改二(2,4)
夕雲型改二(2,4)
島風改(2,4)
D3+対空電探
秋雲改二(1,0)
夕雲型改二(1,0)
島風改(1,0)
D3+兼用電探(水上+対空)
秋雲改二(3,4)
夕雲型改二(3,4)
島風改(3,4)
4後期★0-4(11)
陽炎型改二(丹陽 含む)(0,13)
夕雲型改二(0,13)
4後期★5-9(11)
陽炎型改二(丹陽 含む)(0,14)
夕雲型改二(0,13)
4後期★max(11)
陽炎型改二(丹陽 含む)(1,14)
夕雲型改二(1,13)
5酸素(12)
島風(13)
(他の候補)
5酸素(12)
6酸素(14)
秋月砲★4(8)
C2(5>6>4)
C3 ★0-7(6>5)、★8-max(7>6)
D2(5)
D3(5)
現地10★0(5)
現地10★4(7)
現地12.7★0(6)
現地12.7★4(6)
12.7単2(4)
12.7連2(5)
Mk.30改(5)
Mk.30改G(5)
秋月砲★4+水上電探(4,0)
C2+水上電探(2,3)
C3+水上電探(2,3)
現地10+水上電探(3,0)
現地12.7+水上電探(3,0)
12.7単2+水上電探(2,0)
12.7連2+水上電探(1,0)
(陽炎型改二と同じ)
4後期★0-4(13)
4後期★5-9(14)
4後期★max(1,14)
以下の電探もボーナスあり
SGレーダー系
13号対空電探系
秋月砲 なし
C2(4)
C3 ★0-7(6>5)、★8-max(7>6)
D2(5)
D3(5)
現地10★0(6)
現地10★4(9)
現地12.7★0(8)
現地12.7★4(12)
12.7単2(4)
12.7連2(5)
Mk.30改(5)
Mk.30改G(5)
秋月砲 なし
C2+水上電探(2,3)
C3+水上電探(2,3)
現地10+水上電探(3,0)
現地12.7+水上電探(3,0)
12.7単2+水上電探(2,0)
12.7連2+水上電探(1,0)
(陽炎型改二と同じ)
4後期★0-4(13)
4後期★5-9(14)
4後期★max(1,14)
以下の電探もボーナスあり
SGレーダー系
13号対空電探系
備考
・C3★8以上を1本持ち想定
・秋雲改二=ほぼ夕雲型、島風改=夕雲型と似ている
・秋雲改二、雪風改二、丹陽は多岐に渡る装備ボーナス・シナジーあり
Who Calls the Fleet – 秋雲改二
Who Calls the Fleet – 雪風改二
Who Calls the Fleet – 丹陽
・2022/12時点では、現地10★4 現地12.7★4 の同時所持不可(任務で選択)
・D3+兼用電探(水上+対空)でボーナス両取り
(13号対空電探改(後期型) が射程そのままで便利)
魚雷(陽炎型改二)
・5酸素★9(15) = 4後期★4(15)
・6酸素★9(17) = 4後期★9(17)
・6酸素★max(17.16) < 4後期★max(17.16,火1)
魚雷(白露型改二/朝潮型改二/夕雲型改二で共通)
・5酸素★9(15) = 4後期★4(15)
・6酸素★4(16) = 4後期★9(16)
・6酸素★max(17.16) ≒ 4後期★max(16.16,火1) 装甲1回避1で4後期の方が上
秋月型
2本載せでOK。
6酸素(15)
備考
・魚雷を使用する機会は無いです
松型
12.7連2(5)(4,0)
(17,0)
130mm★9(4)
A4★9(4)
(改修済の主砲のほうが強い)
12.7連2(5>3)
12.7連2+水上電探(4,0)
竹=4後期 ★0-6(18)、★7-9(20)、★max(22)
備考
・火力は期待できないので、別の方向性で運用する
(全体→先制対潜、竹→運38で魚雷カットイン、梅→大発系)
・竹の魚雷は累積不可の為、「4酸素 + 4後期 + 5酸素/6酸素」となる
海外艦
Fletcher改 Mod.2、Fletcher Mk.II、Johnston改
Samuel B.Roberts Mk.II
イギリス艦
Jervis改、Janus改
イタリア艦
Maestrale改、Grecale改、Libeccio改、Scirocco改
ドイツ艦
Z1 zwei、Z3 zwei
ロシア艦
Ташкент改、Верный
アメリカ艦
Mk.30改(5)
Mk.30改G(5)
イギリス艦
なし
イタリア艦
120mm(4)
120mm1936(5)
120mm1937(5)
ドイツ艦
12.7cm単装砲 ★0-6(3)、★7-max(4)
ロシア艦
130mm(6)
(他の候補)
秋月砲★9(3) 防空時
130mm★9(4)
A4★9(4)
ドイツ艦
12.7cm単装砲+水上電探(2,2)
その他の艦
なし
アメリカ艦
533mm五連装魚雷(初期型)(1,11) →使わない
533mm五連装魚雷(後期型)(3,15) →使う
イギリス艦
533mm五連装魚雷(後期型)(2,13) →使う
ロシア艦
533mm 三連装魚雷(2,8) →使わない
533mm 三連装魚雷(53-39型)(2,11) →使わない
(他の候補)
5酸素(12)
6酸素(14)
備考
・主砲=【130mm】【Mk.30改】のみ鍛えたい
・魚雷=【533後期】以外は5連装や6連装でOK
・Bepは暁型+ロシア艦の装備ボーナス(詳細は暁型の方へ記載)
・ドイツ艦のボーナスはぶっちゃけ使わないです
・イタリア艦も、改修済の日本の砲を使用したほうがコストが掛かりません
・それぞれ役割があるので、装備ボーナスに拘らなくて良いです
アメリカ艦…対空カットイン、無条件先制対潜、サムは対潜支援
イギリス艦…無条件先制対潜、改二クラスの能力
イタリア艦…先制対潜
ドイツ艦…やることない
ロシア艦…タシュケントは4スロで先制対潜、夜戦装備、昼火力
ドイツ艦さん?
全く理解できてなかったので凄く助かります。
駆逐フィットできたなーと思ってたらこんな量とは…