軽巡 重巡 水母 海防のフィット砲+装備ボーナス についてまとめています。
前回(2019年10月)から、重巡を中心にかなり追加・更新あり。
目次
記事について
記事の内容について
戦艦・駆逐以外の艦(軽巡 重巡 水母 海防) のフィット砲・装備ボーナスについて大まかにまとめています。
「主砲2+α」を想定。
由良改二のような、様々な組み合わせの装備は想定していませんのでご注意ください。
(それだけで単体記事がポンポン出せるような分量なので)
参考サイト/関連リンク
明石の改修工廠 (フィット砲データ)
艦これ攻略Wiki – 装備 – 装備相乗効果いろいろ
艦これ攻略Wiki – 装備 – 装備ボーナス
検証して戴いてる多数の提督の皆様に感謝いたします。
フィット砲/装備ボーナスとは
フィット砲とは
・艦種と主砲のサイズで、命中率に影響するシステム
・軽巡級とZara級は、火力にも影響あり
装備ボーナスとは
・特定艦と特定装備の組み合わせで、パラメータが更に上昇するシステム
・さらに別の装備との組み合わせで上昇する場合がある(シナジー)
フィット砲/装備ボーナスを上げるには
・改修工廠を行う
・改修工廠で上位版に更新する(上位版が改修可能か確認してから!)
記事中の表記について
必要な装備と装備例に絞りました。装備名(火力、命中)としています。
例) 20.3cm(3号)連装砲(10,1)
※魚雷のみ(火力、雷装)
軽巡・練巡・雷巡
装備ボーナス
甲標的 丁型改(蛟龍改)
夕張改二特・北上改二・大井改二・日進甲 → 回避-2
木曾改二・由良改二・阿武隈改二・潜水艦・潜水空母・千歳/千代田・瑞穂 → 回避-7
フィット砲
装備 | 火力補正 | 命中補正 | フィット |
---|---|---|---|
14cm砲系 | ↑ | ↑ | 軽巡、練巡、雷巡 |
15.2cm連装砲系 | ↑ | ↑ | 軽巡、練巡、雷巡 |
15.2cm連装砲系 | ↑ | ↑↑ | 阿賀野型 |
15.5cm三連装砲系 | ↑ | 大淀 | |
20.3cm連装砲系 | -3? | 軽巡 |
火力上昇 → 14cm砲系(14cm連装砲改除く)、15.2cm連装砲系に適用される
連装砲[1本]=2、連装砲[2本]=2.8 火力上昇
実質火力 → 15.2cm連装砲改[1本]=8、[2本]=7.4 さらに★改修可
装備例
火力重視 = 火力主砲 2本
命中重視 = 命中主砲/副砲 2本
バランス型 = 火力主砲+命中主砲 1本ずつ
火力 | 命中 |
---|---|
20.3cm(2号)連装砲(9,1) 152mm/55 三連装速射砲改(9,2) 20.3cm(3号)連装砲(10,1) SKC34 20.3cm連装砲(10,3) 8inch三連装砲 Mk.9(11,0) 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2(12,1) | 14cm連装砲改(5,3) 15.5cm三連装砲改(7,3) SKC34 20.3cm連装砲(10,3) 15.2cm連装砲改(6,4) 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2(8,4) |
火力重視 = 3号砲★(10,1)、8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★(12,1)
命中重視 = 15.2cm連装砲改★(6,4)、6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2(8,4)
・通常海域は火力重視(火力2)でOK
・イベントの連合艦隊はバランス型(火力1命中1) or 命中重視(命中2)
・水上偵察機は基本的に索敵重視の使用。
零式水上偵察機11型乙(熟練)、紫雲、他(水観★、水偵11型乙、夜偵)
・5inch連装両用砲(集中配備)系 は多くの日本軽巡マイナス補正
・汎用装備、152mm/55 三連装速射砲改★0(11,2) など
・汎用装備でOK
・Fairey Seafox改(水偵)、Swordfish(水上機型)系(水爆) の補正が極大。主砲+この2つが強い。
Fairey Seafox改 = Gotland(+4)、Gotland andra(+6)
Swordfish Mk.III改(水上機型) = Gotland(+4)、Gotland andra(+6)
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練) = Gotland(+4)、Gotland andra(+6)
・汎用装備、6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2(9,4) など
・533mm五連装魚雷(後期型)(3,15)だが使わない(夜戦火力:低)
・533mm五連装魚雷(後期型)(2,12)だが使わない(夜戦火力:低)
・ほぼ確実に対空カットイン運用なので、補正値の考慮は不要。
5inch連装両用砲(集中配備)系×2 + GFCS Mk.37
・533mm五連装魚雷(後期型)(3,15)だが使わない(夜戦火力:低)
・汎用装備、14cm連装砲改(9,3) など
・14cm連装砲改(9,3)は水上電探シナジーでさらに火力+3
・甲標的 丁型改(蛟龍改)(1,21)が定番
・汎用装備でOK
・甲標的 丁型改(蛟龍改)は回避DOWN → 状況で考慮する
甲標的 丁型改(蛟龍改)(0,19)、北上改二(回避-2)
甲標的 丁型改(蛟龍改)(0,18)、大井改二(回避-2)
甲標的 丁型改(蛟龍改)(-1,17)、木曾改二・由良改二・阿武隈改二(回避-7)
重巡・航巡
装備ボーナス
何度も補正値や対象が更新された
フィット砲
装備 | 火力補正 | 命中補正 | フィット |
---|---|---|---|
15.5cm三連装砲系 | ↑ | 最上型 | |
20.3cm連装砲 | 夜戦10 | 重巡、航巡 | |
20.3cm(2号)連装砲 | 夜戦15 | 重巡、航巡 | |
20.3cm(3号)連装砲 | 夜戦15 | 重巡、航巡 | |
203mm/53 連装砲 | ↑ | ↑ | Zara級 |
203mm[1本]=1、203mm[2本]=1.4 (Zara級)火力上昇
実質火力 → 203mm[1本]=10、[2本]=9.7
装備例
火力重視 = 火力主砲 2本 (2号砲or3号砲を必ず1本入れる)
命中重視 = 命中主砲/副砲 2本
バランス型 = 火力主砲+命中主砲 1本ずつ
火力 | 命中 |
---|---|
20.3cm(2号)連装砲(9,1) 152mm/55 三連装速射砲改(9,2) 20.3cm(3号)連装砲(10,1) SKC34 20.3cm連装砲(10,3) 8inch三連装砲 Mk.9(11,0) 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2(12,1) | 15.5cm三連装砲改(7,3) SKC34 20.3cm連装砲(10,3) 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2(8,4) GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)(6,6) |
艦娘 | 第1候補 | 第2候補 | 水電シナジー | ||
---|---|---|---|---|---|
古鷹型 | ★改修値で変化 | ★改修値で変化 | ○ | ||
青葉型 | ★改修値で変化 | ★改修値で変化 | ○ | ||
妙高型 高雄型 | 3号砲(12,1) | 3号砲(12,1) | 3号砲(12,1) | 海外砲(12,1) | ○ |
最上型 利根型 | 3号砲(12,1) | 3号砲(14,1) | 3号砲(12,1) | 海外砲(13,1) | ○ |
Prinz | 3号砲(10,1) | 海外砲(12,1) | 海外砲(12,1) | 海外砲(12,1) | × |
Zara級 | 3号砲(10,1) | 海外砲(12,1) | 海外砲(12,1) | 海外砲(12,1) | × |
Houston | 3号砲(10,1) | 海外砲(14,1) | 海外砲(14,1) | 海外砲(14,1) | × |
※海外砲 = 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★(12,1)補正なし
・3号砲の★改修が一番進んでいると想定
・海外艦の第2候補は、夜戦命中重視なら 3号砲×2
命中重視 = 副砲など
・考え方は軽巡と同じだが、火力を求めるシーンが多い。
・2号砲or3号砲 は夜戦命中補正フィット↑ の為、1本入れたい
・射程延長 → 203mm/53 連装砲(9,-2)を1本
・水上偵察機は基本的に索敵重視の使用。
零式水上偵察機11型乙(熟練)、紫雲、他(水観★、水偵11型乙、夜偵)
・5inch連装両用砲(集中配備)系 にマイナス補正は無い
古鷹型・青葉型の装備ボーナスは単体記事有り。
青葉/衣笠/古鷹/加古 × 2号/3号砲の組み合わせについて
・2号砲★、3号砲★、8inch三連装砲 Mk.9 mod.2★の3種
・2号/3号砲に水上電探シナジーあり(両方だとシナジーは2号砲のみ優先)
・★改修値、水上電探あり/なし により簡単に順位が入れ替わる
→水上電探あり/なし × 3主砲 の組合せを計算して、エクセルにメモをオススメ。
・古鷹型と同様に、水上電探あり/なし × 3主砲 で入れ替わり有り。
・青葉と衣笠で補正値が違うので、個別に計算&エクセルメモ推奨。
・衣笠は2号砲×4で支援艦隊が○
・最上型・利根型は3号砲の本数で補正値変化
・最上型・利根型は3号砲×4で支援艦隊が○
・Zara級 = 射程:長
・Houston に魚雷/水偵の装備ボーナスあり → 忘れていいです
水母
装備ボーナス
甲標的 丁型改(蛟龍改)
夕張改二特・北上改二・大井改二・日進甲 → 回避-2
木曾改二・由良改二・阿武隈改二・潜水艦・潜水空母・千歳/千代田・瑞穂 → 回避-7
フィット砲
装備 | 火力補正 | 命中補正 | フィット |
---|---|---|---|
14cm砲系以外の主砲(中) | ↓ | Commandant Teste、神威改母 |
装備例
・主砲(小)が装備可能(日進/Commandant Testeは主砲(中))
・主砲より甲標的、水偵/水爆/水戦の運用が中心
・主砲(中)装備可
・14cm連装砲改(8,3)×2+水偵/水爆+甲標的 が定番
・水偵/水爆/水戦は3番目(12)に載せる
・火力を上げたい場合、3号砲★などへ1本変更
・主砲(中)装備可
・水爆×2、14cm連装砲改(5,3)×2 が定番
・水偵/水爆/水戦は1・2番目(12)に載せる
・火力を上げたい場合、15.2cm連装砲改★、3号砲★などへ1本変更
・以下の水爆の装備ボーナスが大きいので優先装備
Late 298B(5,0)
Swordfish Mk.III改(水上機型)(6,2)
Swordfish Mk.III改(水上機型/熟練)(7,3)
水母では攻撃力自体が弱いので非戦闘要因。
出しても水戦運用、バルジ/缶装備など。
補給艦では全スロットが搭載1。
Swordfish (水上機型)系に装備ボーナス有り → 使用しません
海防艦
・海防艦の装備ボーナスは忘れて良いです。(最大でも最終火力3)
・フィット砲は無し
・海防艦の低い火力補強よりも、目的を持った役割をさせることが重要です。
対潜重視 → 例)ソナー、爆雷投射機、爆雷
対空重視 → 例)秋月砲×2+対空電探で対空カットイン(一部通常海域などで使用)
最後に
・2018年3月の記事時点
装備ボーナス=1つ
フィット砲=重巡・軽巡にあり
・2019年10月の記事時点
装備ボーナス=激増
フィット砲=数が増加、区分や種類増加、水母にも追加
・2020年9月の記事時点
装備ボーナス=2019年10月の3倍に増加
フィット砲=変更なし?
装備ボーナスの数の増加がヤバいです。
一部省略しても3倍以上。
特に2号砲・3号砲は、何度かのアップデートで以前と全く異なっています。
流石に覚えきるのは無理なので、ここやWikiをブックマークするか、メモしておくのが一番かと…。
こんな感じでメモしてます↓
各提督の★改修度によって全く別物になるので注意。
2期以降の検証で軽巡20.3cm砲の命中ペナが分かったようです。
https://twitter.com/Xe_UCH/status/1167262181152309248
2本載せた場合、3号(命中-4)と15.2改(命中8+フィット命中4)になります。