陸上型深海棲艦への対地補正、集積地特効補正についてのまとめです。
特効早見表などの他に、装備例についても記載しています。
※22/12/19 記事の大幅刷新。現在の状況に更新
目次
陸上型の敵について
陸上型深海棲艦のタイプ分類
ソフトスキン (北方棲姫) | 集積地棲姫 (ギャップ後) | トーチカ型 (砲台小鬼) | ハードスキン (離島棲姫) |
---|---|---|---|
港湾水鬼 港湾棲姫 中間棲姫 超重爆飛行場姫 泊地水鬼 飛行場姫 北方棲妹 北方棲姫 リコリス棲姫 離島棲鬼 集積地棲姫(キャップ前) | 集積地棲姫 集積地夏姫 集積地棲姫 バカンスmode 集積地棲姫II 夏季上陸mode 集積地棲姫II バカンスmode (集積地棲姫III バカンスmode) | 砲台小鬼 | 離島棲姫 中枢棲姫 |
特殊型 | 浸水型(水上艦) |
---|---|
港湾夏姫 北端上陸姫 | 泊地水鬼 バカンスmode 船渠棲姫 集積地棲姫III バカンスmode |
ソフトスキン型、集積地型、トーチカ型、ハードスキン型、特殊型
攻略Wikiでは5種類に分岐されています。
浸水型(水上艦)も対地装備が効くので、同様の扱いの模様。
参考)
艦これ攻略Wiki – 深海棲艦カード一覧
艦これ攻略Wiki – 敵艦船
艦これ攻略Wiki – 対地攻撃
作戦室
対地特効の一覧表
①対地特効 早見表
大まかな早見表
とても大まかな表にしています。
特殊型、浸水型(水上艦)の詳細は、攻略Wikiを参照。
(出現頻度が低い/1度のみなどの為。)
敵がどのタイプでも、こちらの本隊の装備は基本的にほぼ同じ傾向です。
参考)
艦これ攻略Wiki – 対地攻撃 – 特殊型(イベント限定艦)
もっと細かい表が以下にまとめられています。
艦これ攻略Wiki – 対地攻撃 – 対地特効補正簡易まとめ表
対地特効装備の種類
種類 | 装備名 |
---|---|
三式弾 | 三式弾、三式弾改、三式弾改二 |
対地装備 | WG42(Wurfgerat 42)、艦載型 四式20cm対地噴進砲、四式20cm対地噴進砲 集中配備 |
迫撃砲(爆雷) | 二式12cm迫撃砲改、二式12cm迫撃砲改 集中配備 |
上陸用舟艇 | 大発動艇、特大発動艇、大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)、大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)、特大発動艇+III号戦車(北アフリカ仕様)、特大発動艇+戦車第11連隊、M4A1 DD、武装大発、装甲艇(AB艇)、特大発動艇+一式砲戦車 |
特型内火艇 | 特二式内火艇 |
徹甲弾 | 九一式徹甲弾、一式徹甲弾、一式徹甲弾改 |
②対地特効補正一覧表
対地特効補正一覧表(1本だけ載せた場合)
「掛け算の数値が大きくなるように”異なる”ジャンルを積む」のが強いです。
(集積地棲姫を除く)
(2積み以上の数値は攻略Wikiを参照してください)
「作戦室」の
【ダメージ計算機】でシミュレーションしてみるのが一番良いです。
私も使用させて戴いてます。
備考
・改修★maxで、大発系は1.2倍、内火艇は1.33倍強い。改修推奨。(超重要)
上陸用舟艇=(1+★平均/50)倍
内火艇= (1+★平均/30)倍
★は上陸用舟艇の平均値、内火艇の平均値となる
・徹甲弾カットインは普通に掛かる(1.08倍)
・雷装値は無効(浸水型(水上艦)を除く)
・武装大発/装甲艇(AB艇)には他装備とのシナジーあり
・艦爆装備の空母は「対地攻撃が可能な艦爆」を除き、陸上型ボスを狙わない
・集積地棲姫は、ソフトスキン計算(キャップ前)後に集積地補正(キャップ後)。
「2重にすごく燃える!」ぐらいに考えればOK。
敵の艦隊全体を見て考えよう
①汎用例(集積地以外、集積地用)
【陸戦隊★max】【内火艇★max】【WG42】 (通称:3点セット)
夜連撃、3スロ(駆逐・軽巡)…
【主砲】【主砲】【一式砲戦車】
【主砲】【主砲】【陸戦隊★max】
夜連撃の次点…
【11連隊】【III号戦車】 → ソフトスキン
【M4A1 DD】、【武装大発★max】【装甲艇(AB艇)★max】 → 集積地
集積地用、3スロ…
【陸戦隊★max】【陸戦隊★max】【内火艇★max】
【陸戦隊★max】【武装大発★max】【内火艇★max】 (PT対策兼用)
集積地用、4スロ…
【陸戦隊★max】【陸戦隊★max】【内火艇★max】【武装大発★max】 (PT対策兼用)
【陸戦隊★max】【陸戦隊★max】【内火艇★max】【内火艇★max】
※武装大発はAB艇でもOK
「作戦室」で比較検討した記事を作成しました。結果が↑です。
②PT小鬼群が混成している場合
・【武装大発/AB艇★max】を「対地攻撃 兼 PT対策」として、組込む
→PT対策をしつつ、威力減で集積地を対地特効攻撃
・「天霧改二/丁 + 上下に駆逐配置」で対策(PT先行攻撃&高命中)
せっかくの特効装備も、PT小鬼群に吸われると台無しです。
対地装備だけではなく、PT対策の命中補正装備もある程度必要です。
命中補正ありの装備
小口径主砲(x1.3)、対空機銃(x1.45)、水上艦要員(x1.75)
副砲(x1.55)、武装大発/AB艇(x1.45)、艦爆(x1.4)、水爆/水戦(x1.5)
③タッチに対地攻撃を混ぜる
各種タッチ攻撃に、対地装備を混ぜて攻撃回数・攻撃力を増やす戦法。
ネルソンタッチ
→3・5番目に、対地盛りの艦娘を配置する
長門・陸奥タッチ
→対地装備を持たせる(長門=上陸用舟艇、陸奥=内火艇)
大和タッチ
→大和に対地装備(上陸用舟艇、内火艇など)
コロラドタッチは、戦艦オンリーなので厳しい
艦種毎の対地装備例
上陸用舟艇・内火艇の改修出来る装備は、全て★max前提です。
(陸戦隊、武装大発、AB艇、内火艇)
作戦室でダメージをシミュレーションし、結果の良いものを載せています。
駆逐艦、軽巡級(軽巡、練巡、雷巡)
対地特効装備は全て★max前提です。
状況に合わせて「水戦で制空役」「甲標的で先制雷撃」なども兼用で検討
練巡はまず使用しません
甲標的可の軽巡
夕張改二特、阿武隈改二、由良改二、球磨改二丁、矢矧改二乙
重巡級(重巡、航巡)、戦艦級(戦艦、航空戦艦)
最上改二特は夕張改二特と載せ方が似ています。
※大和型の増設枠=電探
航戦は航巡と同じ。
伊勢型改二は、制空稼ぎが主な役割なので対地装備は基本載せません。
5スロ戦艦は徹甲弾と三式弾の両立が可能
大和は対地重視なら改二重が良い
空母(軽空母・正規空母)
・「対地攻撃が可能な艦爆」を装備すると、陸上型を攻撃できる
→この特性を利用し、意図した敵を狙う戦術。空母は陸上型以外を狙う事が多い
・爆装を上げるのが有効。砲戦火力を意識して上げると良い
(砲戦火力の高い艦爆・FBA・BBAを意識しつつ、「対地攻撃が可能な艦爆」を載せる)
対地攻撃が可能な艦爆 |
---|
九九式艦爆二二型 九九式艦爆二二型(熟練) Ju87C改 Ju87C改二(KMX搭載機) Ju87C改二(KMX搭載機/熟練) 試製南山 彗星一二型(三一号光電管爆弾搭載機) 彗星一二型(六三四空/三号爆弾搭載機) FM-2 F4U-1D F4U-4 SB2C-3 SB2C-5 |
※【上陸用舟艇】【内火艇】を装備可能な艦
・Gambier Bay Mk.II、雲鷹改二 に【上陸用舟艇】を装備可能。
・鳳翔改二戦 に【上陸用舟艇】【内火艇】を装備可能。
上陸用舟艇の対地特効は、昼→計算内、夜→計算外。
対地攻撃をするなら昼戦特化の方が良さそうです。
(対地艦爆+【上陸用舟艇】【内火艇】)
作戦室シミュ:https://jervis.vercel.app/?p=t-K3brxu9bQ
「Not連合艦隊」「陸上型へ手数不足」の時に使用するぐらい?
通常海域だと、6-4右ルートのような場面。
補助艦艇(水母、補給艦、他)、海防艦、潜水艦
夕張特、最上特、水母は載せ方が似ている
(主砲は載せず、対地集中)
状況に合わせて「水戦で制空役」「甲標的で先制雷撃」なども兼用で検討
宗谷(灯台)、宗谷(南極)は上陸用舟艇のみ
こういう運用はしないと思いますが…
・潜水母艦、海防艦=対地装備(WG42など)のみ
・明石=装備不可
神州丸以外は出番があまり無さそう
・内火艇、WGが装備可能(砲撃戦に参加)
※運用はデコイ役が多い → 以下から選択
・ダメコン(デコイ用)
・新型高温高圧缶(回避アップ)
・魚雷(雷撃アップ)
・WG42(追加火力)
・水戦(制空補助)
・水偵(索敵稼ぎ)
・潜水艦電探(索敵稼ぎ&魚雷カットイン用)
最後に
何度も内容が更新されています。(=記事も何度も更新)
量が多すぎて把握しきれないかも。
艦これ攻略Wikiの対地攻撃を熟読してください。(でも解らない)
全体的な装備方針は変わっていませんが、昔と比べるとかなり変わっています。
第一期では上陸用舟艇が効かないタイプもいました。
Wikiにも対地特効補正まとめ表などが追記され、わかりやすくなっています。
いつも検証してくださっている提督様方に感謝です。
陸上型の特効がよくわからないまま、攻略記事を丸パクリして編成してましたがやっと理解できました
特に最初の一覧表が素晴らしくわかりやすかったです
またイベントで陸上型が出た時に見に来ます