19/7/18に実装されたマンスリー遠征の編成装備例のまとめ記事です。
※20/11/20 (46)南西海域戦闘哨戒、(E2)強行鼠輸送作戦を更新
記事について
“自由枠”を具体的に書いてます
本記事では、具体的な編成装備例を載せています。
編成には自由枠や、選択式(護衛空母or軽巡など)のものがありますが、ここでは私の行っている編成例のみ載せます。
表に”自由枠2”とか書いてあっても各自で考えないといけないので、そういった手間を省きたいという意図があります。(自分含め)
重い編成は避けています。
必要値は艦これ攻略Wiki、有志のツイッターを参照しています。
(いつも有益なデータありがとうございます)
詳しい編成、異なる編成が知りたい場合は攻略Wikiの方を参照してください。
艦これ攻略Wiki – 遠征
キラ付けについて
編成のうち、キラ付けをしておいて大成功をさせたい場合、一覧表に「欲しい」と書いてあります。
(必須ではありません)
報酬のうち数字の大きな物も赤字で書いてあります。
報酬について
一覧表の「他」のネジ1は大成功時に手に入ります。
開発資材、高速修復材、高速建造材、家具箱のようなアイテムは一覧表から省いています。
(特定のマップや短時間遠征の周回で手に入るので。あとは記述スペースの問題)
大発動艇について
大発動艇2+特大発動艇2が基本となります。
サンプルとして4~6個程度載せていますが、改修値は平均で計算されます。
つまり、★2を6個載せるよりも、★3を4個載せたほうが増加量は多くなります。
多く載せすぎると、改修値平均が下がる事があるので注意。
最終的には、大発動艇4+特大発動艇4が最高効率となります。
大発可の駆逐2を出す場合は、大発動艇3+特大発動艇3をよく用います。
↓数値はWikiに記載があります。
艦これ攻略Wiki – 特大発動艇
関連記事
艦これのマンスリー遠征。
殆どに 火力/対空/対潜/索敵 などの計算があり、面倒なので実施しない提督も結構いるみたいです。
そこで、計算を楽にする表計算の方法を軽く紹介します。
更新履歴
19/10/5 初稿
20/3/29 [B5 南西諸島捜索撃滅戦、D2 西方潜水艦作戦、E1 ラバウル方面艦隊進出]を暫定で追加
20/7/19 A5・A6を追加、必要値を全て最新に更新
20/11/20 (46)南西海域戦闘哨戒、(E2)強行鼠輸送作戦を更新
マンスリー編成一覧表

※マンスリー遠征は毎月15日(正午)に更新
鎮守府海域(1-X)
A4 南西方面連絡線哨戒
折りたたみ

軽巡1、駆逐4
遠征時間=1:50
必要値=火力300 / 対空200 / 対潜200 / 索敵120
画像の装備例=火力308、対潜359
キラ不要。ドラム缶不要。
軽巡や強い駆逐に主砲を持たせて火力をカバー。
報酬はバケツ0~2程度 → スルーで良いかも?
“44 航空装備輸送任務”が、この遠征もやらないと出ないようです。(確認済)
クリアが必要です。
A5 小笠原沖哨戒線
折りたたみ

軽巡1、駆逐4
遠征時間=3:00
必要値=火力280 / 対空220 / 対潜240 / 索敵150
キラ=どちらでも。ドラム缶不要。
開発資材×0~4、高速修復材×0~3を狙う場合はキラ付け。
A6 小笠原沖戦闘哨戒
折りたたみ

軽巡1、駆逐5
遠征時間=3:30
必要値=火力330 / 対空300 / 対潜270 / 索敵180
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
ネジを貰えるときは全力。
南西諸島海域(2-X)
B2 敵泊地強襲反撃作戦
折りたたみ

重巡1、軽巡1、駆逐4
遠征時間=8:40
必要値=火力360 / 対空160 / 対潜160 / 索敵140
画像の装備例=火力411
前提任務と考えます。キラ不要。ドラム缶不要。
重巡や軽巡に主砲を持たせて火力をカバー。
B3 南西諸島離島哨戒作戦
折りたたみ

水母1、軽巡1、駆逐4
遠征時間=2:50
必要値=火力400 / 対空220 / 対潜220 / 索敵190
画像の装備例=火力417
こちらも前提任務と考えます。キラ不要。ドラム缶不要。
水母や軽巡に主砲を持たせて火力をカバー。
駆逐枠は海防でもいけますが、火力を考慮すると駆逐が無難。
B4 南西諸島離島防衛作戦
折りたたみ

重巡2、軽巡1、潜水1、駆逐2
遠征時間=7:30
必要値=火力500 / 対空280 / 対潜280 / 索敵170
画像の装備例=火力503、対潜285
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
大成功でネジ1。
まずキラキラの強い艦を選びます。
そこに主砲/ソナーを足していきます。
数値はとてもギリギリです。
そういった理由から、毎回固定メンバーにはならないと思います。
B5 南西諸島捜索撃滅戦
折りたたみ

水母1、軽巡2、駆逐2、重巡1
遠征時間=6:30
必要値=火力510 / 対空400 / 対潜285 / 索敵385
画像の装備例=まだ
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
大成功でネジ1?(大成功でも確実かは不明)
装備は大発系の他に
電探(索敵)、高角砲/機銃(対空)、ソナー爆雷(対潜)、主砲大(火力)、艦載機(火力・索敵)など
殆どが大破して帰港するため、実施するかは提督次第。
6番艦が被害を受けにくい模様。
南西海域(7-X)
42 ミ船団護衛(一号船団)
折りたたみ

護衛空母1、駆逐3
遠征時間=8:00
必要値=なし?
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
キラキラ大発可能艦を使用。
艦数6でキラキラのほうが大成功しやすいのかどうかは不明。
43 ミ船団護衛(二号船団)
折りたたみ

護衛空母(旗艦)1、駆逐3、重巡1、軽巡1
遠征時間=12:00
必要値=火力500 / 対空280 / 対潜280 / 索敵170
画像の装備例=火力519、対潜309
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
大成功でネジ1。
主砲をみっちり持たせます。
軽巡枠は重巡でもいけますが、対潜を考慮すると軽巡が良さげ。
44 航空装備輸送任務
折りたたみ

軽空母2、水母1、軽巡1、駆逐2
遠征時間=10:00
必要値=対空200 / 対潜200 / 索敵150
画像の装備例=対潜222
キラ付け欲しい。ドラム缶3隻6個以上必要。
別段の装備は必要ないかと。
46 南西海域戦闘哨戒
折りたたみ

重巡2、軽巡1、駆逐2
遠征時間=3:30
必要値=火力350 / 対空250 / 対潜220 / 索敵190
画像の装備例=469 416 224 270
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
西方海域(4-X)
D2 西方潜水艦作戦
折りたたみ

大鯨(旗艦)1、潜水3、駆逐2
遠征時間=10:00
必要値=火力60 / 対空80 / 対潜50
画像の装備例=まだ
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
大成功で伊良湖1?(大成功でも確実かは不明)
装備は大発系の他に
ソナー爆雷(対潜) → 駆逐で大概は満たせそう
高角砲/機銃(対空) → 駆逐+大鯨で大概は満たせそう
大鯨のLv55以上必要。
南方海域(5-X)
E1 ラバウル方面艦隊進出
折りたたみ

重巡(旗艦)1、軽巡1、駆逐4
遠征時間=7:30
必要値=火力450 / 対空350 / 対潜330 / 索敵250
キラ付け欲しい。ドラム缶不要。
大成功でネジ1?(大成功でも確実かは不明)
装備は大発系の他に
電探(索敵)、高角砲/機銃(対空)、ソナー爆雷(対潜)、主砲大(火力)など
重巡は旗艦固定。
軽巡は6番目に置きます。(被害を避ける)
日本の重巡+2号/3号砲に装備ボーナスが付くようになり、若干楽になりました。
殆どが大破して帰港するため、実施するかは提督次第。
6番艦が被害を受けない模様。
E2 強行鼠輸送作戦
折りたたみ

駆逐5
遠征時間=3:05
必要値=火力280 / 対空240 / 対潜200 / 索敵160
画像の装備例=283 289 324 235
キラ付け欲しい。
ドラム缶は3隻4個以上でOKだが、大成功には3隻6個以上推奨。
火力は主砲でカバーします。
最後に
1回の入手量が大きいので、キラ付けでの大成功はとても大事です。
あ号を1-1でこなして、色々な艦種にキラ付けしておきたいです。

“43 ミ船団護衛(二号船団)”の結果。
燃料ベースは2000ですが、大成功と大発をうまく組み合わせれば、こんなに増えます。
B5 南西諸島捜索撃滅戦について
鳥海、由良、夕立、長波、霞、日進
Lv724 火力517 雷装547 対空467 対潜337 索敵473 回避593
で失敗。対空は470以上ではないでしょうか?
先月は下記で成功しました。
鳥海、由良、夕立、長波、霞、日進
Lv721 火力512 雷装544 対空475 対潜336 索敵486 回避590