艦これの特殊攻撃(タッチ、僚艦夜戦突撃、潜水艦隊攻撃)を簡単にまとめてみました。
パッと見れるように作ったので、ご活用ください。
タッチ早見表
アップデートにより分類が別れました。便宜上、以下のように分類します。
①ビッグセブン、②金剛型、③潜水母艦
旗艦 | ネルソン | 長門改二 陸奥改二 | コロラド | 金剛改二丙 比叡改二丙 | 潜水母艦 |
---|---|---|---|---|---|
分類 | ① | ② | ③ | ||
攻撃艦 | 1・3・5 | 1・2 | 1・2・3 | 1・2 | 2・3・4 ※2 |
陣形(通常) | 複縦 | 梯形 | 梯形 | 単縦/梯形 | 梯形/単横 |
陣形(連合) | 第2 | 第2 | 第2 | 第2/第4 | × |
位置(連合) | 第一艦隊 | 第一艦隊 | 第一艦隊 | 第二艦隊 | × |
追加消費 | なし | 弾薬 | 弾薬 | 弾薬 | アイテム※3 |
攻撃回数 | 3回 | 3回 | 3回 | 2回 | 4発 |
被害(本人) | 小破↓ | 小破↓ | 小破↓ | 小破↓ | 中破↓ |
被害(随伴) | なし | 中破↓ | 中破↓ | 小破↓ | 小破↓2隻↑ |
随伴艦種 | 空母× | 戦艦 | 戦艦 | 戦艦※1 | 潜水系 |
同隊に(潜) | × | × | × | ○ | ○ |
最低隻数 | 6 | 6 | 6 | 水上5 | ? |
発動 | 昼・夜 | 昼・夜 | 昼・夜 | 夜 | 昼・夜 |
発動回数 | 1回 | 1回 | 1回 | 2回 | 制限なし |
※1(金剛型)=指定の艦の随伴でのみ発動する
※2(潜水母艦)=234→2・4が攻撃、中破あり→残り2隻が攻撃、4は水上艦OK、旗艦Lv30↑
※3(潜水母艦)=発動時に「潜水艦補給物資」を1つ消費する(1マスで1つ、有料アイテム)
倍率
攻撃倍率
旗艦 | ネルソン | 長門改二 | 陸奥改二 | コロラド | 金剛改二丙 | 比叡改二丙 |
---|---|---|---|---|---|---|
基本(本人) | 2 | 1.4(1・2撃目) | 1.3 | 1.9 | ||
基本(随伴) | 2 | 1.2(3撃目) | 1.15 | 1.9 | ||
徹甲弾 | - | 1.35 | 1.35 | - | ||
水上電探 | - | 1.15 | 1.15 | - | ||
T字有利 | - | - | - | 1.25 | ||
T字不利 | 1.25 | - | - | 0.75 | ||
シナジー | 陸奥改二 陸奥改 ネルソン | 長門改二 | ビッグ7 | 比叡改二丙 榛名改二 Warspite のみ発動 | 金剛改二丙 霧島改二 のみ発動 |
・ネルソンT字不利=2.5(2×1.25)
・陸奥×ネルソンはその他と同じ扱いの模様
・霧島/榛名改二は霧島/榛名改二丙(仮)に変更予定とのこと
・潜水母艦の潜水艦隊攻撃の倍率は不明
→LV関係あり? 交戦形態や陣形の影響なし?
陣形倍率
陣形 | 砲撃 | 雷撃 | 対潜 |
---|---|---|---|
単縦 | 1 | 1 | 0.6 |
複縦 | 0.8 | 0.8 | 0.8 |
梯形 | 0.75 | 0.6 | 1.1? |
第4 | 1.1 | 1 | 0.7 |
第2 | 1 | 0.9 | 1.1 |
・陣形倍率を考慮すると、通常艦隊でも”長門陸奥+徹甲弾 > ネルソン” となります。
【基本1.4*シナジー1.2*徹甲1.35*梯形0.75=1.701】 > 【基本2×複縦陣0.8=1.6】
攻撃倍率の参照リンク
ネルソンと金剛型改二は計算がシンプル。(表のみで完結します)
【長門・陸奥改二】と【コロラド】は、徹甲弾・電探も絡んで計算が多いです。
”シナジー”についても各倍率があります。
本人や随伴艦に、特殊倍率が掛かったりします。(長門・陸奥コンビなど)
特にコロラドの2番艦・3番艦絡みが…
有志の提督たちが、攻略Wikiで最終倍率を載せてくださっています。
長門改二 – 艦これ攻略Wiki
陸奥改二 – 艦これ攻略Wiki
コロラド – 艦これ攻略Wiki
ネルソン – 艦これ攻略Wiki
金剛改二丙 – 艦これ攻略Wiki
比叡改二丙 – 艦これ攻略Wiki
・随伴にもネルソン
・コロラド随伴のビッグ7は3番艦が強い
・長門/陸奥/コロラドは徹甲弾・水上電探
覚えるのはこのぐらいでしょうか。
イベントで札が付く都合上、コロラドにビッグ7を随伴で出すのは希少だと思われますが…。
コロラドについては普段は使用機会が無い為、覚えずに使用時に調べるのが一番かと。
3番艦の徹甲弾/電探判定が、2番艦の装備でもOKなのは何でだろう…
条件・利用法など(戦艦)
諸情報
発動回数 → ①②で異なる
制空権 → 無関係
演習 → 発動×
昼戦 → キャップ後補正
夜戦 → キャップ前補正
参加艦 → 特殊攻撃で潜水艦を狙わない
護衛退避 → 同じ隊で退避が出ると6隻以下となり発動しない(ビッグ7)
旗艦に【射程:超長】 → 発動を優先させる(ビッグ7)
水上電探(索敵5以上) → 弾着を捨てることになるので、状況で水偵と使い分ける
①と②と③は回数別カウント
連合艦隊で①②同時発動もOK
発動確率
(全員)基本発生率 = 50~60%程度?
(ネルソン)参加艦のLvが高い = 発生確率↑
(ネルソン)参加艦の運が高い = 発生確率↑??
(金剛)高性能水上電探 = 発生率↑↑、大型探照灯 = 発生率↑
(比叡)高性能水上電探 = 発生率↑ 、大型探照灯 = 発生率↑↑
呼び方
正式名称
ネルソン(Nelson) = ネルソンタッチ(Nelson Touch)
長門改二 = 一斉射かッ…胸が熱いな!
陸奥改二 = 長門、いい? いくわよ! 主砲一斉射ッ!
コロラド(Colorado) = 名称不明
金剛改二丙、比叡改二丙 = 僚艦夜戦突撃
潜水母艦 = 潜水艦隊攻撃
呼びやすいので全部”○○タッチ”と呼んでます。
ビッグセブン
・日本=長門型 長門(1)、陸奥(2)
・イギリス=ネルソン級 ネルソン(1)、ロドニー(2)
・アメリカ=コロラド級 コロラド(1)、メリーランド(2)、ウェストバージニア(4)
※(数字)は○番艦
20/05時点では、4隻が実装済み。(長門/陸奥/ネルソン/コロラド)
感じたこと
各種タッチは、出撃時の分岐条件でほぼ決まるイメージです。
コロラドの条件に何らかのテコ入れが欲しいところ。
(21/10/15に中破以下になりましたが、まだ足りない…)
長門型・金剛型は常設海域の入手可、複数所持可です。
安心を求めるなら育成しましょう。
シナジー艦はほぼ限られています。(ビッグ7内、金剛型&英艦内)
シナジー倍率表も作成したのですが、ややこしいので割愛しました。
(攻略Wikiの最終倍率を見たほうが早い)
「○○を入れれば強い」ぐらいの覚え方で良いかと。
他の艦で出す場合は、武蔵改二のような強力な艦を使用することが多いです。
以下の攻撃は、使用する時に調べる扱いで良いです。
・コロラドの特殊攻撃
・潜水母艦の潜水艦隊攻撃
潜水艦隊攻撃は現在のところ、デメリットが大きすぎます。
・陣形が梯形/単横 で他の艦の攻撃力↓
・有料アイテム使用
・潜水母艦が打たれ弱い
・潜水母艦が入手しづらい
更新履歴
20/5/15 初稿
21/10/4 金剛タッチの仕様変更対応、潜水空母追加
21/10/22 コロラドタッチの仕様変更対応