EO海域 5-5 サーモン海域北方の第二期での攻略です。
目次
攻略について
記事について
5-5. サーモン海域北方 第二次サーモン海戦
の現時点(2025/2)での攻略です。
参考)【EO海域】 5-5(第二期) サーモン海域北方 攻略かき集め
参考リンク
更新履歴
22/11/8 初稿
25/3/5 現在の状況に更新
攻略(5-5)
ルート&陣形
中央下ルート : Bよこ (F)(D) Hたて Nたて (O) S梯形
下ルート : (A) Cたて (E) G(たてor警戒) (I) M(たてor警戒) (O) S梯形
上ルート : Bたて Kたて Pたて Sたて (潜水6編成用)
・ボスマス航空優勢には、ゲージ破壊前(392)、破壊後(356)必要
編成・装備例① 中央下ルート・大和タッチ(航巡1軽巡1)
第1艦隊 : 大和改二/重+武蔵改二、航巡1、軽巡1、駆逐2
道中支援 = なし(どちらでも)
ボス支援 = あり
制空 : 136以上(例で161) Hマス=拮抗、ボス=劣勢
対空カットイン : 出来れば欲しい(秋月型・フレッチャー級)
先制対潜 : 必須(1~2隻)
速度 : 低速OK
索敵スコア : 索敵スコア66以上必要(分岐点係数=2)、例で約126
制空シミュ : https://tinyurl.com/22svgcgj
・やまむさタッチでボスS(梯形)
・現時点の主流編成です(②空母1補給1と合わせて)
・初月改二=対空CI+2スロ先制対潜(2スロはボス戦対策も◎)
・夜間瑞雲でボス戦の夜連撃も狙う
※必要に応じて、以下のように変更してください。
・武蔵 → アイオワ(節約、要制空調節)
・駆逐枠 → 魚雷CIを2隻にする
・初月改二が不在 → 秋月型カッコカリ、フレッチャー級(対空+対潜)
・他の4スロ艦 → タシュケントなど
・大和が不在 → 長門陸奥タッチ(記事の一番最後尾の編成参照)
編成・装備例② 中央下ルート・大和タッチ(空母1補給1)
第1艦隊 : 大和改二/重+武蔵改二、空母1、補給1、駆逐2
道中支援 = なし(どちらでも)
ボス支援 = あり
制空 : 309以上(例で346) Hマス=優勢、ボス=拮抗
対空カットイン : 出来れば欲しい(秋月型・フレッチャー級)
先制対潜 : 必須(1~2隻)
速度 : 低速OK
索敵スコア : 索敵スコア66以上必要(分岐点係数=2)、例で約97
制空シミュ : https://tinyurl.com/227vtoq5
・やまむさタッチでボスS(梯形)
・編成①②が現在の主流
・空母で彩雲を持ち込めるので、T字不利回避
・宗谷@南極観測船(補給艦扱い)でルート固定
・宗谷は南極観測船にする(大型バルジ可。装甲が戦艦並みに高い)
・山汐丸(補給艦扱い)でも良いが、大破撤退もある
個人的には宗谷を推奨。
編成・装備例③ 下ルート・大和タッチ(駆逐4)
第1艦隊 : 大和改二/重+武蔵改二、駆逐4
道中支援 = あり
ボス支援 = あり
制空 : 87以上(例で115) ボス=劣勢
対空カットイン : 出来れば欲しい(秋月型・フレッチャー級)
先制対潜 : 必須(1隻~)
速度 : 低速OK
索敵スコア : 索敵スコア66以上必要(分岐点係数=2)、例で約92
制空シミュ : https://aircalc.page.link/bk1x
・駆逐4なので昼戦が火力不足
・ボスだけ倒すA勝利向けかもしれません
・ボス戦の制空を捨てる戦法もあり
・道中突破率は高い(道中支援あり、道中レ級回避)
・夜戦2戦が難点(道中支援を推奨)
・夜間瑞雲でボス戦の夜連撃も狙う
・駆逐は夜戦カットイン仕様(主魚電水、魚魚水など)
→見張員+電探で夜戦回避UP
この他に”ドラム缶4隻、駆逐2”でも、同じ下ルートで攻略可能。
(大和改二/重+武蔵改二、最上、矢矧、駆逐2 に、ドラム缶4隻)
中央下ルートの下位互換になりそうなので見送り。
編成・装備例④ 上ルート・潜水6(逸れあり)
第1艦隊 : 潜水/潜水空母6
道中支援 = なし
ボス支援 = なし
制空 : 不要
対空カットイン : 不要
先制対潜 : 不要
速度 : 低速OK
索敵スコア : 索敵スコア80以上必要(分岐点係数=2)、例で87
制空シミュリンク : https://tinyurl.com/25tag5rw
・いちばん大事なのは索敵スコア稼ぎ
・スコアが足りていても、一定確率で逸れます
・水偵の改修値で載せる数も変わります。要調整
・制空/対潜/対空などを考慮しないでOK
・潜水マスは確定で敗北します
・運が高い、穴あき有り、水偵を載せられる潜水空母 などを中心に編成
・後期魚雷+潜水艦電探で、高威力の魚雷カットインを狙う
気長に半月程度掛けてクリアする人向けの編成。
撤退が多い、逸れることもある、ボスも倒せるかわからない、でも消費が軽い。
そんな攻略法です。
私の感覚では、10~20周に1回ボス撃破。
編成・装備例①-B 中央下ルート・長門タッチ(航巡1軽巡1)
最後に
大和型改二+タッチの実装で、さらに楽になりました。
(大和型を揃えるハードルは高いですが)
4スロ駆逐(+時雨改三)も増えてきました。
居ない場合は、長門+陸奥に置き換えて攻略することになります。
上ルートは昔は重量編成で使用されていましたが、現在は中央下ルートが主流です。
上ルートは「任務のときに毎回編成を考えて使う」事になりそうです。