2021秋イベント:期間限定作戦【海上護衛!本土近海航路の防衛】
 E3-3 甲 ④戦力2 の攻略です。
 山風を入れた遠回り重量ルートです。
※11/26 クリア後の編成例を2つ追加しました
目次
攻略について
手順
①輸送1ゲージ撃破 【横須賀防備隊】
 ②戦力1ゲージ撃破 【連合艦隊】
 ③ギミック1(R2マスS勝利) 【連合艦隊】
 ④-1 戦力2ゲージ削り 【横須賀防備隊】
 ⑤ギミック2(装甲破砕)
 ④-2 戦力2ゲージ撃破 【横須賀防備隊】
装甲破砕はやりませんでした。
制空値・索敵スコアなど計算
ドロップ


12/4更新
poi調査 (Intrepid2隻目はKCNav調査)
E3-1 I: Intrepid(丁),石垣(丁),佐渡(丁),第三〇号海防艦(丁),Fletcher(丁),伊401(丙),桃(丁),伊203(丁)
E3-2 R: 八丈(丁),まるゆ(丁),大鯨(丁),宗谷(丁),伊400(丁),第四号海防艦(丁),伊26(丁),松(丁),Fletcher(丁),竹(丁)
E3-3 Z: 八丈(丁),まるゆ(丁),宗谷(丁),大鯨(丁),松(丁),伊400(丁),第四号海防艦(丁),伊26(丁),竹(丁),Fletcher(丁)
X: 石垣(乙),佐渡(丙),第三〇号海防艦(甲)
P: 石垣(丁),佐渡(丁),Fletcher(丙),桃(丙),第三〇号海防艦(丁),Intrepid(甲),伊203(丁)
R2: 石垣(丙),佐渡(丙),Fletcher(丙),桃(丁),第三〇号海防艦(丁),Intrepid(甲),伊203(丙),伊401(甲)
Intrepidは3隻目確認
Fletcherは5隻目確認(I)。宗谷6隻目確認
ツイッターより
---
※ドロップ報告は特効/ドロップ率まとめのページにお願いします。
特効

11/24更新
”↑”の部分は”以上”
特効:dewydrops 氏のツイートを元にまとめています。
攻略(E3 戦力2)
ルート&陣形

1 Aよこ T警戒 Sよこ U警戒 X警戒 Zよこ
分岐条件:攻略Wiki
編成・装備例① 山風+重量ルート

第3艦隊 : 山風、航戦1、正規空母2、駆逐3
艦隊編成 = 遊撃部隊
 道中支援 = なし
 ボス支援 = なし
 第1航空隊 = 【出撃】 陸戦1陸攻3 → Xマス(5)
 第2航空隊 = 【出撃】 東海4 → Zマス(4)
 第3航空隊 = 【防空】 陸戦/局戦4
制空 : 330以上
 速度 : 低速OK
 索敵スコア : ?
・E3-1とE3-3は【横須賀防備隊】札が付きます
話題の山風逸れ+重量編成ルートです
 メリット=道中が少し楽になる、ボス随伴が倒しやすい
 デメリット=1戦増える、消費が増える
通常: 航戦1、軽空母1 +α
山風+重量編成例①②
 ①山風、航戦1、正規空母2 +α
 ②山風、軽空母1、正規空母2 +α
・遊撃司令部を載せる(単艦退避)
 ・先制対潜の3点シナジーを3隻~(+特効艦)
 ・空母で攻める
Xマスに基地を送り、本隊は330以上に調整(優勢)
 (装備例で★0想定342)
 Xマスが超鬼門です。
 https://aircalc.page.link/knMM
空襲Tマスも警戒陣で抜けています。(噴進砲改二)
 警戒陣でも3隻が重量火力を出せるのが強み。
Fletcherは対潜艦にしても良いですが、対空カットインが無くなります。
 司令部は載せたいです。
 例ではサラトガで夜戦火力も念の為確保。
ボス戦では全てS勝利できました。
 (撤退1、退避2)
 支援なしで回す想定です。
装甲破砕ギミックは面倒なので不要です。
 (攻略もしません)
 そのままでクリアできると思います。
 クリア後は破砕状態となります。
 
  
 
第2は陸戦1東海3のほうが良かったかも
編成・装備例② クリア後編成 山風+アトランタ+重量ルート

第3艦隊 : 山風、航戦1、正規空母2、駆逐2、アトランタ
1 Aよこ T警戒 Sよこ U警戒 X警戒 Zよこ
艦隊編成 = 遊撃部隊
 道中支援 = なし
 ボス支援 = なし
 第1航空隊 = 【出撃】 陸戦1陸攻2カタリナ1 → Xマス(5)
 第2航空隊 = 【出撃】 陸戦1陸攻1東海2 → Zマス(4)
 第3航空隊 = 【防空】 陸戦/局戦4
・E3クリア後は、E3へどの札でも出撃できます
・Fletcher → アトランタに変更(駆逐3になる)
 ・分岐条件を満たす為、日向を高速化します
 (駆逐+海防)3+高速統一
アトランタの対空CIで空襲マス、ボス前Xマスが安定度UP。
 Xマスは軽空母がそこそこの確率で棒立ちになります。
旗艦は遊撃司令部の装備できる夕雲で固定。
 山風もルート制御で固定。
 松の枠を特効艦でローテーションします。
編成は駆逐1→軽巡1で少し重くなりますが、バケツ使用数が減るのでメリット有り。
 但し、第四号海防艦が使用できない(低速)なので注意。
イントレピッドは拾ったのを育成中で入れてます。
 (穴なしなので、Tマスは輪形で抜けてます)
基地も色々試してます。
 例ではXマスをカタリナで救助したり、ボスマス陸戦で拮抗にしたりしてます。
 
  
 
編成・装備例③ クリア後編成 アトランタ+最短ルート

第3艦隊 : 航戦1、攻撃型軽空母1、駆逐3、航巡1、アトランタ
1 Aよこ T輪形 U警戒 X警戒 Zよこ
艦隊編成 = 遊撃部隊
 道中支援 = なし
 ボス支援 = なし
 第1航空隊 = 【出撃】 陸戦1陸攻2カタリナ1 → Xマス(5)
 第2航空隊 = 【出撃】 陸戦1陸攻1東海2 → Zマス(4)
 第3航空隊 = 【防空】 陸戦/局戦4 →
・最短ルートです(山風を入れない)
 ・ボーキサイトの節約が最大の目的です。
 (編成例①②の本隊のボーキ使用量=400~500、③では100~200)
 その代わり、バケツ使用量と弾薬使用量(夜戦)が増します。
・分岐条件を満たす為、日向を高速化します
 (駆逐+海防)3+高速統一
・旗艦は遊撃司令部+夕雲
 ・鈴谷/熊野航改二 の攻撃型軽空母(潜水艦を狙わない)を導入
 ・夕雲以外の駆逐はローテーションOK
 ・少ないスロットに水戦や攻撃機を入れ、ボーキ消耗を抑える
 (攻撃機は熟練度が多少剥がれます)
アトランタが居ると安定度が増します。
 基地は編成例②と同じです。
他にも色々試しました。
 駆逐3、矢矧、最上、アトランタ、日向高速化 → クリアは出来るがボス随伴にボコられる
最後に
まだ軽くしたり装備をいじったりと変更の余地はありそうです。
 とりあえずのクリア編成ということで。
 たたき台にしてください。
ボスが潜水艦だと集中攻撃出来るので、いわゆるボスガチャも無くてありがたいです。
この位の難易度のイベントも定期的にやって欲しいです。
 さすがに前回イベントはやりすぎたと思ったのでしょうか…?
さて、新艦を掘りに戻らねば…
管理人の掘り状況
八丈 18
 まるゆ 28,32,40,44,68,69
 第四号海防艦 37
 竹 54
まるゆ天国なのでずっと周回していたいけどボーキが…
山風ルートの具体的編成は参考になります。
マネさせていただきます。
正規空母は赤城改二、加賀改二にするかもしれません・・・