21/3/1に、攻撃力のキャップ値が変更されました。
 本記事では「具体的にどうすれば良いのか」を簡単に説明します。
新キャップ値
| 戦闘 | 新キャップ | 旧キャップ | メモ | 
|---|---|---|---|
| ①航空戦 | 170 | 150 | ★今までと同じ | 
| ②対潜戦 | 170 | 150 | ★今までと同じ | 
| ③砲撃戦 | 220 | 180 | ★武蔵+主砲3 | 
| ④雷撃戦 | 180 | 150 | ★雷巡+魚雷2 | 
| ⑤夜戦 | 360 | 300 | ★必要魚雷数UP | 
| ⑥支援艦隊 | 170 | 150 | ★空母の攻撃機数UP | 
艦これ攻略Wiki – 攻撃力のキャップ
 必要な数値については「各陣形と交戦形態でキャップ値+1に必要な数値(折りたたみ)」に計算してくれています。
数値は「作戦室 Jervis OR」さんで計算しています。
具体的にどうすれば良いの?
①航空戦
150 → 170
 ★今までと同じ
 空母は敵制空値を見て、航空優勢~確保を取るのが基本。
 つまり、艦戦を載せてから残りを攻撃機にするという流れです。
この戦法は今後も同じですので、艦載機の載せ方はあまり意識しないで良さそうです。
②対潜戦
150 → 170
 ★今までと同じ
艦娘の√対潜×2、装備×1.5 なので装備のウェイトが大きい。
 攻撃力の詳しい計算式は 艦これ攻略wiki参照。
イベント海域の硬い潜水ボスなどには、
 ・3点シナジー(ソナー/爆雷投射機/爆雷)
 ・対潜値の高い装備3~4つ(ソナー/爆雷投射機/爆雷)
 を実施します。
 この考え方は変わりません。
③砲撃戦
180 → 220
 空母と空母以外では攻撃の計算式が異なります。
(1)空母
★今までと同じ
 航空戦と理由は同じ。
(2)空母以外(戦艦)
★武蔵改二のみ主砲3OK
 戦艦以外ではキャップ値に届かないので、戦艦の話になります。
 (単縦陣・同航戦216)
・4スロ戦艦 = 主砲2 + 水偵or水爆 + 徹甲弾 が基本。(弾着の倍率はキャップ後に掛かる)
 →これまでより火力を意識した主砲を載せる機会が増えるかも

・5スロ戦艦 = 主砲3に出来る。
 ・伊勢型改二は主砲2までしか装備不可 & 火力低
 →武蔵改二のみ 主砲3 + 水偵or水爆 + 徹甲弾
通常海域では5-5などの敵へのダメージが増加。
 陸上型の敵(4-5、6-4など)へもダメージが増加。
 でも武蔵以外は装備の大きな変更は無いです。
④雷撃戦
150 → 180
 ★雷巡が強化(甲標的+魚雷2)

単縦陣・同航戦 → 176必要。(旧キャップ=146)
 新キャップに到達できるのは北上・大井のみ。
 木曽も旧キャップは超える。
 その他の艦娘は超えられない。
雷巡は甲標的+魚雷2の装備機会が増えそうです。
⑤夜戦
300 → 360
 ★魚雷が多く必要
 
・夜戦=陣形/交戦形態 の影響なし
 ・駆逐艦はキャップ到達不可になりました。
 ・到達できるのは、北上・大井、一部の穴あけ重巡(鳥海) のみ。
・雷巡は過剰火力なら、確率の高い主砲2連撃も検討する。
 ・これまでと同様、特効艦には魚雷載せ
 ・ソナーや夜戦装備などを積む余裕が無くなる
 (旧キャップ魚雷2で届いていた → 新キャップ魚雷3でも届かない)
記事にも書いていますが、
 イベントの敵の装甲次第では、
 魚魚カットイン(1.5倍×2回) キャップ236
 ↓
 主主主カットイン(2.0倍×1回) キャップ176
 に変更する場面が来るかも?
⑥支援艦隊
150 → 170
 ★空母の攻撃機数が増える
 ★戦艦は主砲2~3で変化なし(167、210を意識)
 
空母は反航戦で最低でも艦載機2必要になりました。
 (単縦陣・同航戦171、反航戦214)
戦艦はキャップ値が遠くなりましたが、今まで通り主砲2~3になりそうです。
 (単縦陣・同航戦167、反航戦210)
 これまでも火力・命中が高い装備をしてたので。
 硬いボスが出たとき、長門型改二や大和型の出番が増えるかも?
最後に
21/03時点での話ですので、今後変わる可能性もあります。
 大まかに「魚雷と艦爆がいっぱい必要」ぐらいに覚えておくと良いかも。
空母の攻撃力計算が難しいです。
 決まった艦娘と艦載機のパターンを作り、支援艦隊用として手元にメモしておくのが良さそうです。
キャップ値更新でこちらの火力も上がりますが、敵も強くしてきそうなのが怖い…