2019春イベント:期間限定海域【発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」】
 「E3」の「難易度:丙」のリセット周回の記事となります。(丁でもOK)
おまたせしました。みんな大好き節約掘りです。
 支援艦隊は使用しません。
目次
出撃情報・報酬
マップ:アリューシャン列島沖
 艦隊:連合艦隊
 札:北方部隊
 基地航空隊:3部隊(1部隊は防空)
※以下の情報については、以下のはイベントまとめ記事リンクを参照してください。
★全マップのお札
★史実艦・特効
★ドロップ率
ドロップ情報
掘り記事なのでドロップ率も記載
Nマス(戦力1ボス) : Gotland Luigi Torelli 石垣 大東 日振
 Oマス : 石垣 大東
 Rマス(戦力2ボス) : 照月 Ташкент Gotland 神鷹 Гангут 福江 石垣 大東 福江
 タシュケントは2隻目の報告あり
| Nマス(戦力1ボス) | 甲S | 丙S | 
| 石垣 | 0.54% | 0.61% | 
| Luigi Torelli | 2.90% | 1.13% | 
| Oマス | 甲S | 
| 石垣 | 0.37% | 
| Rマス(戦力2ボス) | 甲S | 甲A | 丙S | 
| 石垣 | 2.40% | 1.02% | 1.92% | 
| 照月 | 3.39% | 1.35% | 3.53% | 
| Ташкент | 1.54% | 1.01% | 1.59% | 
| 神鷹 | 3.39% | 0.00% | 1.96% | 
| Гангут | 4.13% | 3.37% | 3.51% | 
備考:タシュケント 丁S 1.10%、照月 丁S 1.26%
5/28時点での確率です。(poi調べ)
特効
第五艦隊(那智、足柄、木曾、多摩、阿武隈、初霜、霞)で1.1倍
 ソ連艦(Верный、Ташкент、Гангут)で1.15倍
第1ボス・第2ボスともに有効
攻略について
丙リセット掘りの特徴
メリット
・甲掘りより編成の軽量化で資源節約できる
 ・バケツ節約
 ・E1/E2の使用艦を再活用し、駆逐は大破したらローテーション可
 ・甲掘りよりS勝利率が高く、結果として甲A勝利掘りより確率が高い
 ・照月ドロップ率が丁Sの3倍
 ・本記事では支援艦隊を戦力1・2とも出しません。→掘り中に遠征で稼げる
 ・本記事では効率化した編成装備にして手間を削減
デメリット
・リセット掘りのため、とても時間がかかる
 ・戦力1、ギミックの資源が掛かる(戦力1は別の掘りだと思えば…)
 ・甲Sよりドロップ率が低い
 ・計算違いでゲージを間違って破壊する可能性がある
攻略手順
1.戦力ゲージ1撃破(4回)
 2.ギミック解除(1箇所、OマスS勝利)
 3.戦力ゲージ2でラストダンス前まで削る(5回で撃破なので4回)
戦力ゲージ2の1~4回削りの画像を貼っておきますので、参考にしてください。

編成・装備の変更をなるべく少なくしました
ゲージが変わるたびに、編成と装備の変更が必要ですが、なるべく少なくなるように工夫しました。
 プリセット3つセットでうまく回しています。(4つあれば完璧ですが)
 ほとんど戦力2の装備で戦力1も回します。
 詳細は後述します。
攻略(E3・戦力1/ギミック/戦力2)
ルート&陣形

戦力1: 1 → B(第4) → (F能) → I(第3) → L(第4) → ボスN(第4)
ギミック: 1 → A(第1) → D(第4) → (H能) → J(第4) → O(第4)
戦力2: 2 → S(第1) → (H能) → J(第4) → P(第3) → ボスR(第4)
分岐条件は頻繁に更新されるため、攻略Wikiを参照してください。
 頻繁に見るため、マップとルート&陣形を1つにまとめました。
ギミック解除時にやること
 ・水上打撃→空母機動
戦力2開始時にやること
 ・ヴェールヌイ←→那智
 ・多摩→神威
 ・阿武隈 魚雷2→大発・WG
 ・基地 退避1・2→出撃1・2
編成・装備例① 戦力1・水上打撃部隊
第1艦隊

第1艦隊 : 重巡3、軽空母2、軽巡1
第2艦隊

第2艦隊 : 軽巡1、駆逐3、雷巡2
戦艦を完全に抜きました。さらに支援艦隊・基地航空隊も無しです。
 火力は阿武隈・雷巡の開幕、空母の連合カットインで補います。
艦載機は上記装備・配置で、全マスで航空優勢以上を取れます。
三式弾、機銃、WGなどが載っていますが、本当は不要です。
 (本来なら電探や主砲を載せます)
 ですが戦力2との使い回しを考慮して、そのままにしています。
 このままでもS勝利を取れます。(たまに昼戦で終わります)
司令部施設はお好みで。あると便利です。
木曽の装備だけが固まってません。(色々試し中。火力が微妙だが雷撃が魅力的)
 主砲(小)+機銃など戦力2のPT群対策にしたほうが良いかも。
E3甲で使用する予定の特効艦を中心に編成。
 E1/E2の使用艦も混ぜてます。(霞など)
支援艦隊・基地航空隊「出撃」は無し。
第3だけ「防空」にします。(第1・第2は「退避」)

編成・装備例② ギミックOマスS勝利・空母機動部隊
戦力1の水上打撃部隊を空母機動部隊に変更するだけ!
 編成・装備一切いじりません。
 甲ではEマス経由でついでにギミックを解きますが、その必要もないので行かない編成にしてあります。
 OマスはS勝利すると、勝手に帰投します。
支援艦隊・基地航空隊「出撃」は無し。
 (第3は防空のまま)
編成・装備例③ 戦力2・空母機動部隊
第1艦隊

第1艦隊 : 重巡2、軽空母2、駆逐1、補給1
第2艦隊

第2艦隊 : 軽巡1、駆逐2、雷巡1、戦艦1
高速統一、(戦艦+空母)4以下、補給艦を含むことが条件です。
 神威、ガングートを穴あけして高速化。
最初はもっと軽い編成でしたが、S勝利を逃すことがあった為、変更を重ねて現在の状態となりました。
 対地特効装備、PT小鬼群対策、夜戦火力の3点がポイントです。
 第2の重巡は水偵→機銃としても良いかも。
 ガングート→重巡(主砲2/機銃/三式弾)でもS率は下がりますが行けます。
神威はスタート地点の条件なので、護衛退避させてもボスまでは行けます。
 護衛退避を使用した場合、駆逐が減る為にPT小鬼群を倒し漏らすことがあり、A勝利となることがあります。
 なるべく第2艦隊には機銃を装備させてください。
間違ってゲージを破壊しないように注意してください!
支援艦隊は無し。
基地航空隊
 
基地1 出撃 陸戦1陸攻3 ボスRマス・半径7
 基地2 出撃 陸戦1陸攻3 ボスRマス・半径7
 基地3 防空 陸戦/局戦4 (要するにずっと変更なしです)
プリセット
プリセット1:編成①の第1艦隊をセット
 プリセット2:編成①の第2艦隊をセット
 プリセット3:編成②の第2艦隊を、那智→ヴェールヌイに変更してセット
戦力2のときにプリセット3を読み込み、第2:ヴェールヌイ←→第1:那智をチェンジ。
 多摩→神威に変更。
マップのすぐ下に、
 ギミック解除時にやること、戦力2開始時にやることでまとめて書いてあります。
最後に
特効艦は配分が難しいです。
 私は予備艦多めで配置してます。(霞、ヴェールヌイ、阿武隈など)
史実艦・ドロップまとめ記事などで、配分を考えてから編成してください。
しばらくここに留まって、タシュケント・ルイージ掘りを頑張りたいと思います。
 (友軍来るかもですし)
管理人の周回状況
戦力2の6、37周目 照月
 戦力2の10周目 ガングート
 戦力1の28周目 日振
 戦力2の31周目 石垣
 戦力2の50周目 タシュケント
たしゅけられました
信じて待ってたぜ・・・。
毎度毎度、誤差レベルの資源切りつめや懇切丁寧な解説で頼りにしてきましたけど、ついに編成一本化や装備積みっぱで提督の負担まで考慮してきましたね。
ここまでやってる人ほかに見当たらないから、ちょっと頭おかしいと思います。(褒めてる)
自分はさらに念押しで、友軍待ってからタシュ掘り開始の予定です。
今回もお世話になります。