軽巡 重巡 水母 のフィット砲+装備ボーナス についてまとめています。
 調査量が多すぎる…
※24/11/28 現在までの艦と主砲を暫定追加
 
目次
記事について
概要
・本文中の()内表記=(火力,雷装,命中)
 ・「火力・雷装 と 命中」だけに絞ってます。(見やすさ重視)
 ・軽巡級(軽巡、雷巡、練巡)、重巡級(重巡、航巡)、水母
参考サイト/関連リンク
明石の改修工廠 (改修値、フィット)
艦これ攻略Wiki
 装備最大値/中口径主砲上位早見表/テーブル
 装備ボーナス
 装備 – 装備相乗効果いろいろ
 艦娘名一覧(艦種別)
 軽巡軽量砲補正、15.2cm連装砲改 (フィット補正(命中・火力))
 伊重巡フィット砲補正、203mm/53 連装砲 (フィット補正(命中・火力))
Wiki・サイトで検証して戴いてる多数の提督の皆様に感謝いたします。
フィット砲/装備ボーナスとは
フィット砲とは
・艦種と主砲のサイズで、命中率に影響するシステム
 ・軽巡級とZara級は、一部の砲が火力にも影響あり
 (軽巡軽量砲補正、伊重巡フィット砲補正)
装備ボーナスとは
・特定艦と特定装備の組み合わせで、パラメータが更に上昇するシステム
 ・さらに別の装備との組み合わせで上昇する場合がある(シナジー)
 →水上電探は索敵+5以上必要
フィット砲補正 (軽巡軽量砲補正、伊重巡フィット砲補正、他)
①軽巡軽量砲補正
・「軽巡級」が「対象の軽量砲」を装備すると、以下の値が上昇
 命中 → 上昇(↑)、阿賀野型+15.2cm砲系は更に上昇(↑↑)
 火力 → 1本で+2上昇、2本で+2.8上昇(1.4/1本)
例)阿賀野改+15.2cm連装砲改(火6,雷0,命4)
 1本 → 15.2cm連装砲改(火8,雷0,命4+↑↑)
 2本 → 15.2cm連装砲改(火7.4,雷0,命4+↑↑)
以下の各艦の表には
 【軽量】 と記入してあります。
24/6/8時点で、「14cm連装砲改二」には軽巡軽量砲補正は無いです。
②伊重巡フィット砲
・「Zara級」が「203mm/53 連装砲」を装備すると、以下の値が上昇
 命中 → 上昇(+1)
 火力 → 1本で+1上昇、2本で+1.4上昇(0.7/1本)
Zara級+1本 → 203mm/53 連装砲(火10,雷0,命-1)
・火力よりは「射程調整用」の運用となる(1本だけ載せる)
③その他のフィット補正
・軽巡級:「重い砲」で命中ペナルティあり
 ・軽巡級:「20.3cm砲系」は命中-3
 ・軽巡級:「8inch三連装砲 Mk.9 mod.2」で命中↓
・大淀:「15.5cm三連装砲系」で命中↑
・重巡級:「20.3cm砲系」で夜戦命中+15、夜戦回避↑
 ※24/6/8時点で、「試製20.3cm(4号)連装砲」の夜戦補正は検証中とのこと。
・Commandant Teste改:14cm砲系より大口径の主砲=命中率↓↓
 ・日進甲:14cm~15.2cm砲=-6%、20.3cm砲-10~-18%?
直近の暫定追加(202406~202411)
「4号砲」「15.2cm連装砲改二」のような、順位が変わるような更新が来ない限りは、
 装備を変更するような状況にはなりません。
なので、一時的にここに情報を書き溜めておきます。
 (ある程度溜まったら、一覧を更新するスタイルとする予定)
★24/11/28までの追加
 14cm連装砲改二 に軽巡軽量砲補正が付いた(24/07末頃。一覧には反映済)
 Gloire
 Phoenix、General Belgrano
 15.2cm三連装主砲、15.2cm三連装主砲改
Gloire改
 Brooklyn級に雷装+20足したような性能。
 小主砲「13.8cm連装砲改」=7(5+2)(軽巡軽量砲補正あり)でPT狙いも良いが、PT命中倍率の高い副砲がある。
 15.2cm三連装主砲/改に高いボーナスあり
Phoenix改、General Belgrano
 Brooklyn級で、装備ボーナスも同じ。同じ運用法で良いです。
 最終形態はコストが重巡より重い。
15.2cm三連装主砲、15.2cm三連装主砲改
 実質、Gloire改の専用装備。軽巡軽量砲補正=なし、改のほうは改修不可(24年11月時点)
 15.2cm三連装主砲★maxのほうが強い。
 1人の為に改修するのは厳しい。
装備の候補
※タブをクリックすると、各艦のデータを表示します。
①軽巡級(日本艦)
1.主砲/魚雷の見方
(火力,雷装,命中) <FIT命中> 15.2cm連装砲改 ★
赤字=お勧めの主砲
例1)矢矧改二/乙
(10,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】 ★
→ 火力10、雷装0、命中4、フィット補正命中↑↑
★ → 装備ボーナスあり(数値は計算後の値)
【軽量】 → 軽巡軽量砲補正あり(本数で変化)
例2)青葉改
(11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
(12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
<夜15> → 夜戦命中+15
<??> → フィット補正不明
・3号砲などの日本製の主砲を改修している事が非常に多い
→オススメも日本砲が多め(=火力・命中が上がっている)
→海外砲は殆どが改修不可
8inch三連装砲 Mk.9系、203mm/53 連装砲、
Bofors15.2cm連装砲 Model1930 の4本以外は改修不可
2.特別なフィット補正(火力・命中)
①軽巡軽量砲補正
命中 → 上昇(↑)、阿賀野型+15.2cm砲系は更に上昇(↑↑)
火力 → 1本で+2上昇、2本で+2.8上昇(1.4/1本)
【軽量】 と表記。載せた本数分、最後に加算してください。
②伊重巡フィット砲補正
・Zara級 + 203mm/53 連装砲(1本) → 実質火力+1、命中+1
3.基本的な主砲の載せ方
①火力重視 = 火力主砲 2本
②命中重視 = 命中主砲/副砲 2本
③バランス型 = 火力主砲+命中主砲
・夜戦火力の改修値の目安(主砲・魚雷とも同じ)
★1(+1)、★4(+2)、★6(+2.44)、★9(+3)
・汎用例
| 軽巡級 | 日本艦 | 海外艦 | 
|---|---|---|
| 火力重視 | 3/4号砲 3/4号砲 | 3/4号砲 3/4号砲 | 
| 命中重視 | 15.2cm改/改二 15.2cm改/改二 | 15.2cm改/改二 15.2cm改/改二 | 
| バランス | 3/4号砲 15.2cm改/改二 | 3/4号砲 15.2cm改/改二 | 
※夕張、練巡のみ15.2cm改/改二 → 14cm改/改二

天龍改二、龍田改二
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

球磨改二/丁、多摩改二、(北上、大井、木曽)
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

長良改、五十鈴改二、名取改、由良改二、鬼怒改二、阿武隈改二
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

川内改二、神通改二、那珂改二
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

夕張改二/特/丁
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (14,1,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】★
 (12,1,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】 ★
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (7,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】 ★
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 14cm連装砲改二+水上電探 ★
 (3,2,0) <??> 14cm連装砲改+水上電探 ★
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 14cm連装砲改二
 ★0-6(火+6),★7-9(火+7,雷+1),★max(火+9,雷+1)
14cm連装砲改
 ★0-6(火+4),★7-9(火+5,雷+1),★max(火+7,雷+1)

阿賀野改、酒匂改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (8,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】 ★
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】 ★
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

能代改二、矢矧改二/乙
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (10,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】 ★
 (8,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】 ★
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (8,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】 ★
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】 ★
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (2,2,0) <??> 15.2cm連装砲改二+水上電探 ★
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,13,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型 ★
 (1,11,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (0,3,0) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型+水上電探 ★

大淀改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (10,0,3) <↑> 15.5cm三連装砲改 ★
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,0,0) <??> 15.5cm三連装砲改+水上電探 ★

北上改二、大井改二、木曾改二
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (3,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (2,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,13,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷 ★
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (1,11,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型)

香取改、鹿島改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (10,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】★
 (9,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】 ★
 (4,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (3,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 
14cm連装砲改二
 ★0-6(火+6),★7-9(火+7,雷+1),★max(火+9,雷+1)
14cm連装砲改
 ★0-9(火+2),★max(火+4)
朝日(練習特務艦)は、主砲(中)の装備ボーナスは無し
 火力8しかないので戦闘に不向き。好きな砲を載せてください
②軽巡級(海外艦)
1.主砲/魚雷の見方
(火力,雷装,命中) <FIT命中> 15.2cm連装砲改 ★
赤字=お勧めの主砲
例1)矢矧改二/乙
(10,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】 ★
→ 火力10、雷装0、命中4、フィット補正命中↑↑
★ → 装備ボーナスあり(数値は計算後の値)
【軽量】 → 軽巡軽量砲補正あり(本数で変化)
例2)青葉改
(11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
(12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
<夜15> → 夜戦命中+15
<??> → フィット補正不明
・3号砲などの日本製の主砲を改修している事が非常に多い
→オススメも日本砲が多め(=火力・命中が上がっている)
→海外砲は殆どが改修不可
8inch三連装砲 Mk.9系、203mm/53 連装砲、
Bofors15.2cm連装砲 Model1930 の4本以外は改修不可
2.特別なフィット補正(火力・命中)
①軽巡軽量砲補正
命中 → 上昇(↑)、阿賀野型+15.2cm砲系は更に上昇(↑↑)
火力 → 1本で+2上昇、2本で+2.8上昇(1.4/1本)
【軽量】 と表記。載せた本数分、最後に加算してください。
②伊重巡フィット砲補正
・Zara級 + 203mm/53 連装砲(1本) → 実質火力+1、命中+1
3.基本的な主砲の載せ方
①火力重視 = 火力主砲 2本
②命中重視 = 命中主砲/副砲 2本
③バランス型 = 火力主砲+命中主砲
・夜戦火力の改修値の目安(主砲・魚雷とも同じ)
★1(+1)、★4(+2)、★6(+2.44)、★9(+3)
・汎用例
| 軽巡級 | 日本艦 | 海外艦 | 
|---|---|---|
| 火力重視 | 3/4号砲 3/4号砲 | 3/4号砲 3/4号砲 | 
| 命中重視 | 15.2cm改/改二 15.2cm改/改二 | 15.2cm改/改二 15.2cm改/改二 | 
| バランス | 3/4号砲 15.2cm改/改二 | 3/4号砲 15.2cm改/改二 | 

L.d.S.D.d.Abruzzi改、G.Garibaldi改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (11,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改 ★
 (9,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲 ★
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

Brooklyn改、Honolulu改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (10,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2 ★
 (10,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 ★0(火+1),★2(火+2)
6inch三連装速射砲 Mk.16
 ★0(火+1),★2(火+2),★7(火+3)
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (3,15,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型) ★

Helena改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (10,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2 ★
 (10,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 ★0(火+1),★2(火+2)
6inch三連装速射砲 Mk.16
 ★0(火+1),★2(火+2),★7(火+3)
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (3,15,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型) ★

Atlanta改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (7,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (6,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (10,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2 ★
 (10,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 ★0(火+1),★2(火+2)
6inch三連装速射砲 Mk.16
 ★0(火+1),★2(火+2),★7(火+3)
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (3,15,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型) ★
アトランタは対空カットイン以外では使用しません

Sheffield改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (9,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲 ★
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】
※改修値による装備ボーナス
 (表では一番高い数値を記載)
 6inch Mk.XXIII三連装砲
 ★0(火+1),★3-4(火+2)
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (2,13,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型) ★

Gotland andra
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (4,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (3,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備) ★
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (10,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改 ★
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (9,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】 ★
 (8,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】 ★
 (6,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】 ★
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

De Ruyter改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (9,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】 ★
 (8,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】 ★
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (5,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】

Perth改
(11,0,2) <??> 試製20.3cm(4号)連装砲
 (10,0,1) <-3> 20.3cm(3号)連装砲
 (7,0,3) <??> 15.5cm三連装砲改
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】
 (6,0,4) <↑> 15.2cm連装砲改 【軽量】
 (5,0,4) <↑> 14cm連装砲改二 【軽量】
 (5,0,3) <↑> 14cm連装砲改 【軽量】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
 (12,0,1) <↓> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (11,0,0) <??> 8inch三連装砲 Mk.9
 (8,0,4) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16 mod.2
 (7,0,2) <??> 6inch三連装速射砲 Mk.16
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (9,0,3) <??> 152mm/55 三連装速射砲改
 (8,0,1) <??> 152mm/55 三連装速射砲
 (7,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9改+単装速射砲 Mk.10改 Model 1938 【軽量】
 (6,0,3) <↑> Bofors 15cm連装速射砲 Mk.9 Model 1938 【軽量】
 (5,0,3) <↑> Bofors15.2cm連装砲 Model1930 【軽量】
 (7,0,1) <??> 6inch Mk.XXIII三連装砲
 (7,0,2) <↑> 6inch 連装速射砲 Mk.XXI 【軽量】 ★
(0,14,2) <??> 試製61cm六連装(酸素)魚雷
 (0,12,1) <??> 61cm五連装(酸素)魚雷
 (0,11,2) <??> 61cm四連装(酸素)魚雷後期型
 (2,12,0) <??> 533mm五連装魚雷(後期型) ★
③重巡級
1.主砲/魚雷の見方
(火力,雷装,命中) <FIT命中> 15.2cm連装砲改 ★
赤字=お勧めの主砲
例1)矢矧改二/乙
(10,0,4) <↑↑> 15.2cm連装砲改二 【軽量】 ★
→ 火力10、雷装0、命中4、フィット補正命中↑↑
★ → 装備ボーナスあり(数値は計算後の値)
【軽量】 → 軽巡軽量砲補正あり(本数で変化)
例2)青葉改
(11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
(12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
<夜15> → 夜戦命中+15
<??> → フィット補正不明
・3号砲などの日本製の主砲を改修している事が非常に多い
→オススメも日本砲が多め(=火力・命中が上がっている)
→海外砲は殆どが改修不可
8inch三連装砲 Mk.9系、203mm/53 連装砲、
Bofors15.2cm連装砲 Model1930 の4本以外は改修不可
2.特別なフィット補正(火力・命中)
①軽巡軽量砲補正
命中 → 上昇(↑)、阿賀野型+15.2cm砲系は更に上昇(↑↑)
火力 → 1本で+2上昇、2本で+2.8上昇(1.4/1本)
【軽量】 と表記。載せた本数分、最後に加算してください。
②伊重巡フィット砲補正
・Zara級 + 203mm/53 連装砲(1本) → 実質火力+1、命中+1
3.基本的な主砲の載せ方
①火力重視 = 火力主砲 2本
②命中重視 = 命中主砲/副砲 2本
③バランス型 = 火力主砲+命中主砲
・夜戦火力の改修値の目安(主砲・魚雷とも同じ)
★1(+1)、★4(+2)、★6(+2.44)、★9(+3)
・汎用例
| 重巡級 | 古鷹型・青葉型 | 残りの日本艦 | 海外艦 | 
|---|---|---|---|
| 電探あり | 2号砲 4号砲 | 3号砲 4号砲 | 3/4号砲 8inch mod2 | 
| 電探なし | 2号砲 4号砲 | 3号砲 4号砲 | 
※全ての日本艦、電探なし=4号砲に夜戦命中率補正が無い場合。
 ※もし4号砲に夜戦命中率補正がある場合、4号砲-4号砲となる

古鷹改二、加古改二
(12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 2号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 4号砲+水上電探 ★
 
※3号と2号の水上電探の2重取り×

青葉改
(12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 2号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 4号砲+水上電探 ★
 
※3号と2号の水上電探の2重取り×

衣笠改二
(12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (12,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (12,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 2号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (1,1,0) <??> 4号砲+水上電探 ★
 
※3号と2号の水上電探の2重取り×
 
 
妙高改二、那智改二、足柄改二、羽黒改二
 高雄改、愛宕改、摩耶改二、鳥海改二
(妙高改二、高雄改のみ)
 (14,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (16,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
(妙高改二、高雄改以外)
 (13,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (13,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
(12,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (12,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (10,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (3,2,2) <??> 4号砲+水上電探 ★
 

最上改二/特
(15,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (17,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (13,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (15,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (10,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (13,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (4,2,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (1,0,0) <??> 3号砲+21号対空電探 ★
 (3,0,0) <??> 3号砲+21号対空電探改二 ★
 (4,2,3) <??> 4号砲+水上電探 ★
 (1,0,1) <??> 4号砲+21号対空電探 ★
 (3,0,2) <??> 4号砲+21号対空電探改二 ★
 

三隈改二
(16,0,4) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (18,0,4) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (13,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (15,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (11,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (13,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (4,2,3) <??> 4号砲+水上電探 ★
 (1,0,1) <??> 4号砲+21号対空電探 ★
 (3,0,2) <??> 4号砲+21号対空電探改二 ★

三隈改、鈴谷改二、熊野改二
(15,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (17,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (12,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (14,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (10,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (13,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (4,2,3) <??> 4号砲+水上電探 ★
 (1,0,1) <??> 4号砲+21号対空電探 ★
 (3,0,2) <??> 4号砲+21号対空電探改二 ★
 

利根改二、筑摩改二
(14,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目) ★
 (16,0,3) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目) ★
 (12,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目) ★
 (14,0,1) <夜15> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目) ★
 (10,0,1) <夜15> 20.3cm(2号)連装砲 ★
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
※相互シナジー(装備ボーナス)
 (3,2,0) <??> 3号砲+水上電探 ★
 (3,2,2) <??> 4号砲+水上電探 ★
 

Prinz Eugen改
(11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目)
 (11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目)
 (9,0,1) <??> 20.3cm(2号)連装砲
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)

Zara due、Pola改
(11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目)
 (11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目)
 (9,0,1) <??> 20.3cm(2号)連装砲
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <火1,命1> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
203mm/53 連装砲 (1本載せを想定)
 伊重巡フィット砲補正(火+1、命+1)

Northampton改、Houston改
(11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目)
 (11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目)
 (9,0,1) <??> 20.3cm(2号)連装砲
 (14,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 ★
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)

Tuscaloosa改
(11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (1本目)
 (11,0,2) <??> 20.3cm(4号)連装砲 (2本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (1本目)
 (10,0,1) <??> 20.3cm(3号)連装砲 (2本目)
 (9,0,1) <??> 20.3cm(2号)連装砲
 (12,0,1) <??> 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
 (10,0,3) <??> SKC34 20.3cm連装砲
 (9,0,-2) <??> 203mm/53 連装砲 【長】
 (6,0,6) <??> GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 (5,0,2) <??> 5inch連装両用砲(集中配備)
④水母

Commandant Teste改
 (6,1,4) <?%> 14cm連装砲改二
日進甲
 (8,2,3) <-6%?> 14cm連装砲改 ★0-9
 (9,3,3) <-6%?> 14cm連装砲改 ★max
日進は14cm連装砲改/改二を2本載せましょう
三隈改二特
 (6,1,4) <?%> 14cm連装砲改二
基本は三隈改二(航巡)+甲標的と考えれば良いが、
 水母の「中口径砲」のマイナスフィットの影響あり。(バランス重視が良い?)
・中口径主砲を装備可能:Commandant Teste改、日進甲
 ・Commandant Teste改:14cm砲系より大口径の主砲=命中率↓↓
 ・日進甲:14cm~15.2cm砲=-6%、20.3cm砲-10~-18%?
装備例(Commandant Teste改、日進甲、三隈改二特)
14cm連装砲改/改二×2本(命中重視)
 14cm連装砲改/改二、20.3cm(3号/4号)連装砲(バランス重視)
 20.3cm(3号/4号)連装砲×2本(火力重視)
備考
・改修済だと便利な主砲の本数
 20.3cm(4号)連装砲 = ★maxを1本~
 20.3cm(3号)連装砲 = ★maxを8本~
 20.3cm(2号)連装砲 = ★maxを1本~
 15.2cm連装砲改/改二 【軽量】 = ★maxを1本~
 14cm連装砲改/改二 【軽量】 = ★maxを1本~
 8inch三連装砲 Mk.9 mod.2 = ★maxを1本~
3号砲×多数
 15.2cm連装砲改/改二 などの【軽量】 数本
 最低限これだけあれば、まあ何とかなります
・一部の主砲は、改修可/不可によって強さが変わります。
・アトランタ砲+日本軽巡で大きなマイナス値となる
 GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)
 5inch連装両用砲(集中配備)
・重巡級で魚雷の装備ボーナスのある艦はゼロ
 「甲標的 丁型改(蛟龍改)」 は最上改二特、三隈改二特に装備ボーナスあり
支援艦隊での補正の有無
| 内容 | 補正有無 | 
|---|---|
| 艦載機熟練度 | × (効果なし) | 
| 装備の改修値 | × (効果なし) | 
| フィット砲 | × (効果なし) | 
| 装備ボーナス | ○ (効果あり) | 
| 陣形の影響 | ○ (影響あり) | 
| 交戦状態 | ○ (影響あり) | 
支援艦隊では<フィット無し>です。
 節約したい時に、重巡を出すことがあります。
 単純に()内の数値だけ見て決めてください。
SKC34 20.3cm連装砲(10,0,3)
 などの、高命中の主砲も生きてきます。
最後に
記事を大幅にリニューアルしました。
 数値を一番前に表記し、比較しやすくしています。
 艦名を見ただけで、ひと目で分かるように目指しました。
色々な補正・要素が非常~に多く、順番に説明しても情報が散在してしまいます。
・装備ボーナス
 ・改修値
 ・改修値による装備ボーナスの変化
 ・軽巡軽量砲補正
 ・伊重巡フィット砲補正
 ・軽巡のフィット補正(重い砲)
 ・重巡のフィット補正(夜戦補正)
 ・水母のフィット補正(重い砲)
装備ボーナス以外は数値が見られません。
 出来るだけ主砲の名前1行でわかるように、情報を凝縮しました。
「戦艦のフィット砲・装備ボーナス」とフォーマットを揃えたので、多少は見やすい(はず)です。
手作業なので、ミスがあるかもしれません。
 間違いがあればお知らせください。
タブや折りたたみでコンパクトにしましたが、膨大な量の記事です。
 分量が多すぎる為、超不定期更新となります。(100時間以上掛かる)
4号砲が追加されたことにより、古鷹型・青葉型=2号砲-4号砲でほぼ固まりました。
 (以前は改修値によって結構変動有りでした)
各提督の★改修度によって全く別物になることもあるので注意。
2期以降の検証で軽巡20.3cm砲の命中ペナが分かったようです。
https://twitter.com/Xe_UCH/status/1167262181152309248
2本載せた場合、3号(命中-4)と15.2改(命中8+フィット命中4)になります。